松原照子世見
2019年12月27日(金)
来年の干支はネズミ
来年は子年です。
来年と言っても、28、29、30、31日と経てば翌日は新年です。
↑↑
リアルタイムに書いている世見。
都合のいい時は1ヶ月前に書いている事になったりします(笑)
日本に十二支がやって来たのがいつなのかはわかりませんが、中国の戦国時代、十二支の動物名をあてて呼ぶようになったのです。
↑↑
出ましたね…
Google検索すれば出てくる浅い浅い情報を書き並べる方式…
古代の中国では、未開地の人々は字を満足に読めませんでした。
抽象的で難しい字の子(し)、丑(ちゅう)、寅(いん)を覚えやすい動物名にした方がよかったのかもしれません。
↑↑
出ましたね…
タラレバ…
ところで、あなたは犬好きですか、それとも猫好きですか?
猫は私達にとって親しみ深く身近な動物なのに、十二支に入っていません。
猫が十二支に入らなかった原因はネズミだったのです。
猫が神様の所に行く日を忘れたのでネズミに尋ねたところ、ネズミは騙す目的で、猫に一日遅れの期日を教えたのが原因だったと言われています。
↑↑
こんな有名な話し最近の幼稚園児でも絵本で知っていますよね…(笑)
猫はそうとも知らずに、元旦の当日はのんびりと過ごし、十二支の仲間に入れませんでした。このことがわかってから、ネズミは猫に追いかけられるようになったのだそうです。
↑↑
ただただ、有名な話しの説明…(笑)
同じ動物でも、日本と中国とでは用いる漢字が異なっています。
例えば、サルを猿とは書かずに「猴」と書き、イヌは犬ではなく「狗」と書いたりします。
それとね。
亥年の猪はどうやらブタを現しているのですって。
中国語の辞書には豚という漢字はなく、「猪」をブタと言うようです。
この十二支、毎年今頃は気になるのですが、新年を迎え1ヵ月もすると忘れている人も多いと思ったりします。あなたはどのように思われますか?
年賀状にはいろんなネズミさんが登場することでしょう。
↑↑
ま、まさかとは思いますが…
予知能力のつもりで書いているの!?
透視能力も必要ないですよね…(笑)
ただただ、干支の浅い説明…
Google検索感想文世見…
ネット世見…
そして、いつの間にか動物占いをするようになった松原照子(笑)
なんでもかんでも
能力に追加させていく
偽予知能力者松原照子…