世見 2019年9月8日(日)

自分は前世で何をしていたのだろうか」なんて思ったことはありませんか。

もしかすると、お殿様、お姫様だったかもしれません。
↑↑
かもしれない~、わからないけど~

お殿様だったら、なんなの?(笑)

今世に全く関係ない気がする~~

お殿様やお姫様だったから幸せとは決まってはいませんが、私などは子供の頃は「あんみつ姫」だったらいいなぁといつも思いました。
あんみつ姫をご存知ない方も多いでしょうね。
戦国の世にあってのお殿様は、さぞや大変な思いの日々であったことでしょう。
そういえば、山梨県に行ったとき「ほうとう」をいただきました。
このほうとうは私の大好きな戦国のお殿様の武田信玄が宝刀(ほうとう)で刻んだからだと伝えられています。きしめんより太くて平たい麺のことです。このお話しが本当かどうかは分かりませんが、「ほうとうは武田信玄の陣中食」――山梨県に行くとこのキャッチコピーを目にします。
ほうとうは麺のコシがあまりありません。コシがある方が好きな私にはアレ?とは思いますが、確か南瓜が入っていたような、そんな鍋をいただきました。
↑↑
「本当かどうかわからない」とか…
「コシがない」とか…
営業妨害ですか…?(´Д`)

戦国時代の陣中食には興味が湧きます。まさかと思いますが、
↑↑
好きですね…
まさかとは思いますがシリーズ(笑)

村上水軍は魚料理だったのかなぁ~と思うと、ひとりで「ウフフ」と笑えたりもします。
↑↑
瀬戸内の島を本拠地にしていた日本最大の海賊ですからね…(´Д`)

まさかとは思いますが…
予知能力のつもりですか!?(笑)


日本は四方を海で囲まれています。
海は人々の生活の場でもありました。
アァそうそう、海賊の「賊」という字の意味を知っておられますか?
「十」は人を現し、「戈」は武器で、「貝」は財貨なのです。
武力で財産を強奪する字がこの賊なんですって。凄い字でしょう。
↑↑
松原照子の
「知ったかぶりシリーズ」
まさかとは思いますが…
予知能力のつもりですか!?

日本にも海賊っていましたからね。
今日も何を書いているのかわかりませんが、賊という字の意味を知ったので、金八先生のように書きたくなりました。
↑↑
まるで、子供…(´Д`)

「能島」ってどこかなぁ~。
何となく能島と書きたくなりました。
↑↑
村上水軍の事を書いておいて…

相変わらず、白々しい松原照子です…(´Д`)

「なんとなく書きたくなった」

私はわからない~
パソコン使えない~
スマホ使えない~
友達いない~
でも、書いているの凄いでしょー!?
不思議な能力でしょー!?
べっぴんさん言うて~!

って感じでしょうか…(´Д`)

能島村上氏は能島城、因島村上氏は長崎城~青木城、来島村上氏来島城を本拠としていましたからね。

能島と書いただけで、
読者が
「予知能力者だ!」
ってなると本気で思っているのでしょうか…
不思議です…(´Д`)