(抜粋)


株式市場には、季節による様々な法則があります。その中でも、9月や10月に株価が暴落しやすいという法則は強力です。

例えば、日米ともに1日の株価下落率が最大だったブラックマンデーは1987年の10月19日、リーマンショックは2008年9月15日、恐怖指数(VIX指数)が史上最大に跳ね上がったのが同年10月24日でした。世界大恐慌の引き金となったのは1929年10月24日の株価大暴落(暗黒の木曜日)、2001年には9.11テロによりアメリカでは株式市場が閉鎖⇒暴落する事態に陥りました。ロシアがデフォルトして世界最大のヘッジファンドLTCMが破綻したのも、1998年の10月、

そして…極めつけの法則は、9月は世界中の株式市場で唯一、月間損益がマイナスになる月だという統計があります。ジェレミー・シーゲル著「株式投資」によると、世界の先進20ヶ国(1970~2006年の期間)の月間平均損益が、すべての国で9月は下落だったというのです。36年もの長期平均で、しかも20カ国全ての統計がマイナスなのだから…明確な理由があっての値動きでしょうね。

9月や10月に起きた大暴落や世界的大事件一覧
1929年10月24日世界大恐慌(暗黒の木曜日)
1973年10月第一次オイルショック
1985年9月プラザ合意
1987年10月19日ブラックマンデー
1992年9月英国がユーロ断念(中央銀行がヘッジファンドに敗北)
1998年10月ロシアデフォルト~最大のヘッジファンド破綻
2001年9月11日9.11同時多発テロ
2008年9月15日リーマンショック

9月から10月にかけて、世界中で株価が暴落しやすい事には、幾つかの明確な理由が考えられます。中でも最も大きな理由といえるのが、欧米のヘッジファンドの多くが11月に決算月になっていることです。ヘッジファンドでは、決算時のポートフォリオがマイナスの銘柄だらけでは、大富豪の顧客に逃げられてしまいます。ゆえに決算前にポートフォリオを「化粧直し」するのが、ヘッジファンドの癖だといいます。ですから、9月あたりで年初来マイナスになっている銘柄は特に売却されやすく、市場では「元々悪かった銘柄が更に暴落する」という現象が起きやすい理由となっています。 


↑↑

自称、予知能力者の方々はこぞって

「9月10月頃リーマンショック級が心配」

「リーマンショック級が起きなければいいが…」


などと書いていますが、(笑)

9月頃には株価が暴落する時期なのです。


そして、リーマンショックが起きた時と現在が大変、よく似た状況になってきているのです。

投資の神様と言われる方も

「リーマンショックを超える、そろそろ起きる」

と発言しています。

知っている人は知っている情報を自称予知能力者さん達は、いかにも

「予知能力」っぽく書いて

アピールしているのですね…(笑)