世見 2019年7月22日(月)

辞世の句には

この世の中で自分自身を輝かせる方法は、自分を信じることのようにも思う。

ご自分の欠点ばかりを気にし過ぎていてはいけないし、ご自分をどれだけ勇気付け、励まし、心を元気にさせるかが大事だと思う。
辛い時はある。悲しい時だってあるさ。他の人が皆、幸せに見えることもあるし、自分だけが孤独に思うこともある。
私だってこんな思いは経験した。その時気付いたことは、地球の人口を考えると同時に、同じ思いの人がきっと多くいるはずだ、ということ。
「自分だけが何故こんな思いをするのか」という考えを止めた時、心が明るくなった。
自分自身を輝かしい日々にしても、周りの人はわからないかもしれません。
でもね。自分が心を軽やかにすると、周りの人もその気を感じて心を軽やかに出来る。
それだけでも、世のためになっている気がするのです。
夏の夜長に、自分の心を癒してやって欲しい。
今日一日くらい、ご自分をいじめるのはお休みにして、明日から楽しく生きることを、拳を握り「決意した」と思って欲しい。
いつの日か、私達はあの世という国に行く。その時には、今日の想いを思い出すことだろう。
自分の人生をどのようにするかは、ご自分の心の有り様にある。
だったら、心を優しく、包み込む思考で暮らさないと損をします。
世に名を残した人々が、辞世の句をどのような思いで詠んだのかはわからないが、辞世の句には時代時代の背景があるように思う。
「時鳥(ほととぎす) なれも独りは さびしきに 我をいざなへ 死出の山路」
この辞世の句は、水戸黄門として知られる徳川光圀のもの。家康の孫です。
黄門様は、吉原通いが大好きでした。又、辻斬りをやった人のようです。
でも更生している。
ドラマとは違う黄門様とはいったいどのような人だったのでしょう。
↑↑
人生を長く生きてきた松原照子氏の感想文です。

その通りだと思います。


もう、自称予知能力者として無理して金儲けをする事を止めたらどうでしょうか?
自分の心を傷つけているだけです…

神様は全てを見ていますよ…?

あの世の方々は全てを知っていますよ?
見ていますよ?

あの世に帰った時に後悔しない生き方をしていただきたいと思います。

あの世にお金も服も持っていけません。

帰る時は肉体をも捨て、心だけです…