タラレバ娘 松原照子世見
2019年5月29日(水)
縄文時代に行けたら…
縄文時代にも四季がありました。
春には野山で野草を採取し、海では貝を取り、夏には漁労が最盛期です。
秋になると森に出掛けて木の実を拾い、川では遡上する鮭をとり、飛来するガンやカモも食料としていました。
冬から春にかけては狩猟の時期です。
狩猟具は石槍と石鉄をつけた弓矢です。落とし穴も仕掛けました。
人々は共同で作業していました。
橡の実やドングリは、殻を石で割り、中の実を擂り潰して粉にして、水に晒してアクを抜き、ダンゴ状に練りあげて蒸したり焼いたりしていたのです。
私達が縄文時代をライブで見たならば、人が生きることの意味がよくわかることと思います。
人々は、広場を中心とした集落で暮らしていました。平均的な集落は4~6軒程度ですが、時には数十軒の集落もあったようです。
今の日本人が、竪穴住居に住み暮らせるでしょうか。
中央広場は、祭りや集会ができる共同作業場だったのでしょう。
縄文人の信仰はというと、女性が持つ生殖力には大いなる神が宿っていると思っていたようです。土偶の中には妊娠した姿や子供を抱いているものがあり、精霊は性を超越した女体にありき、と思っていた気がします。
又、病気や災害を土偶で清めたとも思います。
現代人の私達では考えも及ばないような成年式の儀礼もありました。
身体の安全を祈り、抜歯をしていたのです。
タイムスリップして縄文時代に行けたならば、人々の心は、自然界に感謝する気持ちが持てる気がいたします。
秋になると森に出掛けて木の実を拾い、川では遡上する鮭をとり、飛来するガンやカモも食料としていました。
冬から春にかけては狩猟の時期です。
狩猟具は石槍と石鉄をつけた弓矢です。落とし穴も仕掛けました。
人々は共同で作業していました。
橡の実やドングリは、殻を石で割り、中の実を擂り潰して粉にして、水に晒してアクを抜き、ダンゴ状に練りあげて蒸したり焼いたりしていたのです。
私達が縄文時代をライブで見たならば、人が生きることの意味がよくわかることと思います。
人々は、広場を中心とした集落で暮らしていました。平均的な集落は4~6軒程度ですが、時には数十軒の集落もあったようです。
今の日本人が、竪穴住居に住み暮らせるでしょうか。
中央広場は、祭りや集会ができる共同作業場だったのでしょう。
縄文人の信仰はというと、女性が持つ生殖力には大いなる神が宿っていると思っていたようです。土偶の中には妊娠した姿や子供を抱いているものがあり、精霊は性を超越した女体にありき、と思っていた気がします。
又、病気や災害を土偶で清めたとも思います。
現代人の私達では考えも及ばないような成年式の儀礼もありました。
身体の安全を祈り、抜歯をしていたのです。
タイムスリップして縄文時代に行けたならば、人々の心は、自然界に感謝する気持ちが持てる気がいたします。
↑↑
以上、Google検索して縄文時代の説明を書いての感想文でした…(´Д`)