松原照子世見 2019年5月14日(火)

大都市、江戸  

100年後の日本は、どのような光景が広がっているのでしょうね。
96年前の9月1日、土曜日。
関東大震災が起きました。関東大震災が起きる前は、江戸情緒が至る所に残っていたと言われています。
↑↑
年に30回くらいは書いているネタ…

起きると言われている関東での大地震が起きた時の為に、定期的に書いているのでしょう。

1944年~1945年の東京大空襲では、史上最大規模の大量虐殺が起き、夜間爆撃によって東京は至る所が炎上し、江戸風情もほとんど焼け落ちました。
もしも、関東大震災や東京大空襲がなければ、今も江戸時代を垣間見られたかもしれません。
↑↑
タラレバ娘、松原照子…(´Д`)

してもしょうがない、架空の話し、想像、タラレバ…
かもしれない~、違うかもしれない~

18世紀、世界有数の大都市だった江戸。
人口は100万人を超えていました。
江戸の風情が残るところがあるとしたら、江戸城の地下要塞かもしれません。
半蔵門線のホームは地下6階もあるのですってね。
地下鉄用のトンネルってね。
戦前に造られた軍事用のトンネルを再利用したという人もいるそうです。
↑↑
このネタ、昔にテレビで見ました…(´Д`)

元々は江戸城からの抜け道だったと思うだけで、テレビ時代劇「暴れん坊将軍」の吉宗が、庶民と仲良くしていたのがわかる気がします。
江戸城には今では残っていませんが、天守閣もあり、そして本丸御殿には表・中奥・大奥とありました。この本丸御殿には、きっと抜け道があったと思いたいのです。
↑↑
思いたい??(笑)

もしかすると、江戸城明け渡しの時、この抜け道から徳川家の財産を持ち出したかもしれません。
↑↑
このネタもテレビでしていましたね‥…(´Д`)
林修先生の番組だったかな…(笑)

ネット検索すれば、勿論、出てくるネタ…

勿論、松原照子は知らない、パソコン使えないアピールでしらを切るでしょうがね‥…(笑)

私が思うに、将軍の抜け道くらいあってもおかしくない。
あなたはどう思われますか?
あぁそうそう、浅草の地名ってね。草深い武蔵野の中でも草深くない地なので“浅草”になったのですって。ご存知でしたか?
東京を代表する観光地の浅草。
江戸時代も庶民が集まる場所でした。
私も大好きな浅草です。
↑↑
で?

何が言いたいの?

関東大震災の話しを書いておけば、起きた時に当てたとでも使えると思ってるの?(笑)

テレビネタを書いておけば、予知能力者とでも思ってくれると思ってるの?(笑)

まあ、今までその幼稚な作戦できていますからね…