松原照子世見 2019年4月30日(火)
日本の人口は、弥生時代で59万人だったと言われています。
現在は1億2,775万人です。
日本の人口は世界第10位です。
↑↑
定期的に書くネタですね‥…(笑)
年に10回は書いているかな…(^◇^;)
今から1万年以上前と言えば、旧石器時代。この頃の我国の人口は数千人程度だといわれています。
この数字を見ると、ご先祖様の人数からして、ご先祖様が同じな人だらけが今の日本で暮らしていることになります。
↑↑
こちらもよく書く内容…(^◇^;)
第二次大戦中、一時的に人口減がありましたが、昭和に入ると2倍に増加しました。ところが平成に入って、日本は深刻な少子化に突入したのです。
↑↑
ニュース感想文は続きます…
日本の地形は、地球上の地表構造から見ても特徴が満載です。
4つのプレートがせめぎ合っている上で、私達は暮らしているのです。
↑↑
こちらのネタも年に10回は書いていますかね…(笑)
人口減少によって被害も減少出来ると喜んではいられません。
大昔、海底にあった日本列島は、約5,000万年前、海底火山活動で隆起して陸地になりました。その後、地球は日本列島を制作するために、何度も何度も激しく揺らし、断層を造り、地溝帯を造りました。
↑↑
いつもの歴史の書き並べ…(^◇^;)
まだ見付かっていない地溝帯があるのでは、と思ったりします。
↑↑
思う~、気がする~、わからないけど~、どこかにはある気がする~、たまにニュースになっているから~、書いて損はないから書いておく~
上越、小諸、甲府、相模湾‥‥
何故この地名を書いたのかは不明です。
↑↑
なぜか、わからないけど~書いておく~、書いて損はないから~、よく揺れている地域だから~、揺れた時に「当てた!」と使えるから~
平均的気象状態から大きく偏った状態を異常気象とよんでいますが、今年も、異常気象を実感出来てしまいます。雨は降り過ぎても降らなくても困ります。
地震は起きないのが一番ですが、今年も地球は許してくれそうにありません。
日向灘、芸予は、これからも気を付けなければならない場所です。
↑↑
南海地震で揺れると言われている地域…、
最近、よく揺れている地域…(^◇^;)
これからも気を付けないとダメって…
当たり前の誰もが知っている事…(´Д`)
日本書紀にも使われた言葉、“地震”。
↑↑
で、、、?
何が言いたいの?(笑)
大和地方にも、気を付けるべき時期が来たのかもしれません。
↑↑
相変わらずの
あっちも心配~、こっちも心配~、手当たり次第に書く地震世見でした‥…(´Д`)