松原照子世見 2019年3月17日(日)
聖徳太子のふる里
卑弥呼といえば美女が浮かび、聖徳太子といえば美男子が浮かぶのは私だけでしょうか?
「飛鳥 斑鳩の里」。こんなタイトルを目にすると、私は目がランランと輝きます。
ネエネエ ご存知でしたか? 古都飛鳥の代表的風景を。
五輪塔から飛鳥寺をのぞむ風景のことです。
五輪塔とは、蘇我入鹿の首塚と伝えられています。一度手を合わせられると、胸の奥に熱いものを感じていただけることでしょう。
聖徳太子のふる里と言われる、飛鳥・斑鳩の里。
石舞台古墳に行かれたことはありませんか?
蘇我馬子の桃源の墓と言われていますが、行ってみると、墓というより、石の型がまるで人が寝ているお姿に見えたりします。
↑↑
小学校の教科書にのっていますね…
ここでは、気が晴れるこんな思いに私はなりました。
聖徳太子が誕生された場所と伝えられるのが橘寺。
夢の丘の前を流れる飛鳥川。
聖徳太子の里の斑鳩には、世界最古の木造建築、法隆寺があります。
まだまだ見所満載な、太子のふる里。
法起寺は、太子が法華経を講じた岡本宮の地に建てられています。
春はもうすぐやって来ます。
聖徳太子に思いを馳せる旅も楽しいかもしれません。
法輪寺、法起寺への道の途中、法隆寺を振り返ると、パチリと一枚撮りたくなるところもあります。
法隆寺の寺域内の小径は、もしかしたら太子も歩いたかもと思えば、心がワクワクします。
中宮寺への道の塀は、通る人々を優しく待ってくれていたかのようです。
どうですか?
行って見たくなりませんか?
私、勿論又行きたいです。
↑↑
なんでしょう…
浅い聖徳太子の説明と…
行きたいという感想文…
ほぼ…教科書に書いている内容ですね…(´Д`)