松原照子世見 2019年3月9日(土)
海に感謝
海底地形図をご覧になったことがありますか?
太平洋には、まるで太平洋を囲むかのように深い溝があります。
大西洋には無数の山です。
太平洋には海溝。
大西洋は中央海嶺。
この海溝が沈み込み、力が加わったらどうなるのだろう。
↑↑
どうだろうって…(^^;)
地図を見ているのなら、赤く光ってる所を教えて下さい_(._.)_
指が火傷した所を教えて下さい_(._.)_
海は我々が汚染した分、病気になっていたとしたら、海溝が動き出すかもしれません。
↑↑
かもしれないって…(^^;)
まさかとは思いますが、海底地形図を見ていると、いつか活躍するのだろうなぁ~と思いました。
↑↑
まさかとは思いますがって…(^^;)
日本列島周辺の海底地形は複雑だそうです。
房総・伊豆沖の海底地形は、3つのプレートがぶつかり、3つの海溝も交わっています。
この辺りも、ひとつが動き出すと、動きたがる場所です。
↑↑
よく揺れる場所ですから…
定期的に揺れる場所ですから…
今は誰もが、又、大きな災害が来るかもしれないという思いになりかけています。
↑↑
ニュースで言われていますから…
松原照子は10年以上、言い続けていますけどね…起きるまでね…
「地球上の海底地形で日本列島は最も複雑ですよ」と誰かの声。
↑↑
誰かって誰よ…(笑)
娘さん?
お友達?
ネットの書き込み?
まぁ小学生でも知っている内容ですけどね…
海は、気候を和らげるために日夜努力をしてくれているのですが、海が病気にでもなれば益々その動きは衰えます。
大気と海水の循環がよりよく働き、熱が赤道から極地方へと運ばれバランスを保っていることなど、誰も気にしないのですね。
↑↑
誰もって…相変わらず失礼なお婆さんですこと……
ニュースでしていますし…
気にしている人は気にしていますよ…(´Д`)
地球の生活リズムは、人間ひとりの力ではどうすることも出来ませんが、数の原理で痛め付けることは出来ます。
↑↑
数の原理?
痛めつける??
海水は、沈み込んだり湧き上がったりして、自分の仕事をしているのです。
海岸に寄せては返す波の運動を見ていると、地球が呼吸しているかのようにも思います。
今日は、海にありがとう。
↑↑
地球にありがとう
海にありがとう
空気にありがとう
空にありがとう
明日は何にありがとうかな…