世見 2018年6月27日(水)

傾奇者、婆娑羅者  

一風変わった、誰の目にも奇抜に見える衣装を身に纏った者のことを、「傾奇者(かぶきもの)」と呼んでいた時代がございました。

今では前田慶次が有名になりましたが、織田信長も、伊達正宗も、傾奇者でした。

「奇」に「傾く」者、すなわち「傾奇者」。

変わった格好をして目立ちたいという思いは、時代が変わっても終わることはありません。

太平記にも、「婆娑羅」(ばさら、伐折羅)と呼ばれた傾奇者がいました。

このバサラという言葉の語源はサンスクリット語で、どうやらダイヤモンドを指したようです。

鎌倉末期頃から南北朝にかけて、突如あらわれたバサラ者。奇抜な衣装を身に着けて登場するのですから、それは人の目を引きました。

きっと「花の慶次」の次に名のあがる武将は、佐々木道誉だと私は思います。

華美な衣装と奇矯なる態度で、大衆の目を釘づけにしたというのですから、とても面白い人物に思われます。

誰もが認めたと言われる、“超”が付くトップを走り抜けた佐々木道誉。

彼は、古い権力に真っ向勝負を挑んだのですからね。

近江源氏の名門中の名門、佐々木京極家の五代目当主で、将軍に次ぐ実力を手にしたのが佐々木道誉です。

バサラ大名と呼ばれた者は、道誉と後二人いたようですが、道誉は他の二人とは違って映ります。

庶民から喝采を浴びたバサラ者。

前田慶次と並び、佐々木道誉が現代人の前に現れる日は近い。

彼らのファッションセンスから、我々は何を学べばいいのだろうか。

派手で奇抜な衣装といっても、現代人からすると、あまり気にならない衣装に見えるかもしれません。

↑↑
以上、日本の歴史感想文でした・・

ネット上でへ松原照子は大阪北部の地震も当てた事になっているようです・・

仲間が拡散しているのでしょう・・

呆れて言葉が出てきません・・┐('~`;)┌