世見 2018年5月28日(月)
現代にも息づくアイヌの歴史
200年という時の流れを、遠い昔と受け止めますか?
人生100年時代が到来したかに思える現在ですが、今から200年後、2218年の日本はどのようになっているのでしょうね。
現在でも北海道には伊達市がありますが、今から211年前、幕府直轄として諸藩に出兵が命じられた時、そこは仙台藩の領地だった所だと聞いたことがあります。
この時動員されたのは、殆どが農民だったことでしょう。
↑↑
予言者風に書いていますが・・・・
仙台藩は、国後島、色丹島、歯舞諸島、択捉島も領地でした。
冬の寒さは今でも厳しいのですから、暖房設備が整っていなかった当時のこと、凍死者も多く出たのではと気にかかります。
それと、アイヌ人も歴史に奔放された時代だったことでしょう。
↑↑
予言者風に書いていますが・・・・┐('~`;)┌
オホーツク海にはクジラが多く生息していた時代もありました。
今昔物語は現在進行形ですが、現在に生きる私達は200年後、この日本に暮らす人々にいったい何を残しているんでしょう。
「アイヌ語で湾の端を意味するウスケシには和人の館があり、その形が箱の形に見えたため箱館と言われるようになった」
なぁんて教えられると、見た通りの呼び名が地名になるんだぁ~と思ってしまいます。
↑↑
教えられる=Google検索、百科辞典
北海道は、アイヌ民族の歴史との関わりが多い地だらけです。
アイヌ語の「乾いた大きな川」の名で呼ばれていたサツ・ポロ・ベツが「札幌」にもなりました。
この札幌はアイヌの交易場所のひとつでしたが、開拓使本庁が置かれたことで現在の札幌になったのだと思います。
↑↑
思う~、気がする~、感じる~
今から145年前のことです。
人は、昔もこの日本で暮らし、数々の歴史をつくりました。
私達も今、歴史をつくっているのです。
↑↑
以上、日本の歴史感想文でした・・
現代にも息づくアイヌの歴史
200年という時の流れを、遠い昔と受け止めますか?
人生100年時代が到来したかに思える現在ですが、今から200年後、2218年の日本はどのようになっているのでしょうね。
現在でも北海道には伊達市がありますが、今から211年前、幕府直轄として諸藩に出兵が命じられた時、そこは仙台藩の領地だった所だと聞いたことがあります。
この時動員されたのは、殆どが農民だったことでしょう。
↑↑
予言者風に書いていますが・・・・
仙台藩は、国後島、色丹島、歯舞諸島、択捉島も領地でした。
冬の寒さは今でも厳しいのですから、暖房設備が整っていなかった当時のこと、凍死者も多く出たのではと気にかかります。
それと、アイヌ人も歴史に奔放された時代だったことでしょう。
↑↑
予言者風に書いていますが・・・・┐('~`;)┌
オホーツク海にはクジラが多く生息していた時代もありました。
今昔物語は現在進行形ですが、現在に生きる私達は200年後、この日本に暮らす人々にいったい何を残しているんでしょう。
「アイヌ語で湾の端を意味するウスケシには和人の館があり、その形が箱の形に見えたため箱館と言われるようになった」
なぁんて教えられると、見た通りの呼び名が地名になるんだぁ~と思ってしまいます。
↑↑
教えられる=Google検索、百科辞典
北海道は、アイヌ民族の歴史との関わりが多い地だらけです。
アイヌ語の「乾いた大きな川」の名で呼ばれていたサツ・ポロ・ベツが「札幌」にもなりました。
この札幌はアイヌの交易場所のひとつでしたが、開拓使本庁が置かれたことで現在の札幌になったのだと思います。
↑↑
思う~、気がする~、感じる~
今から145年前のことです。
人は、昔もこの日本で暮らし、数々の歴史をつくりました。
私達も今、歴史をつくっているのです。
↑↑
以上、日本の歴史感想文でした・・