世見 2018年5月19日(土)

古墳と記紀神話  

日本全域に広がる古墳の数々に、私達は何を思えばいいのでしょうか。


主なる巨大墳は大阪や奈良にあります。

大阪の堺市にある大仙陵古墳を現在造るとしたら、大林組の試算によれば、工期は15年8ヶ月、総工費は796億円かかるそうです。

この総工費の中は、労働者の人数を680万7000人とした場合で試算されていますが、1985年での人件費でしたから、33年経った今ならもっと数字がアップします。
↑↑
1985年ね?

現在でも工期に15年以上もかかるのですから、あの当時どれだけの年月を掛けたのか知りたくなります。
↑↑
現在?
1985年でしょ?
機械も進歩していますから、短くなる気がする~、感じる~


弥生時代の日本の人口が59万人くらいだったといわれているだけに、凄いことが起きたのだと驚いてしまいます。
↑↑
Google検索した数字ですよね。
不思議な世界の方の情報はGoogle検索情報といつも同じです。

私ってこんなことに興味が行くのですから、心だけは若づくりなのでしょう。
↑↑
お金の匂いがする事に興味がいく松原照子氏・・

オカルト好きな内容、歴史感想文、災害・・

高千穂の天孫降臨の下りは天空人(宇宙人)だぁ~と思います。
↑↑
思う~、気がする~、わからないけど~

このお婆さんは、ネット上にある噂はなんでもかんでも盗用して曖昧に書き並べます・・

では、イスラエル系の方がきたという噂は使わないで下さいね。

宇宙人ね。

天皇の祖先は宇宙人ね。

高千穂に宇宙から降りてきたのですね?


宮崎県の高千穂がこの舞台ですが、あの頃、ナスカの巨大地上図形を描いた謎の人物が空飛ぶ船でこの高千穂の地に降りて来たとしたら、とても面白いなぁ~と思い、ニヤリとした私です。

↑↑
タラレバ娘・・
松原照子氏・・┐('~`;)┌

思う~、気がする~はいいですから。

不思議な世界の方に答えを聞いてハッキリと書いたら?

1回くらい・・┐('~`;)┌

タイムマシンに乗り込み、日本のどこかの地に、古墳時代に空から登場したら、今頃は私が神様といわれていたかもしれません。
↑↑
かもしれない~、わからないけど~、

タラレバ娘の小学生レベルの妄想は続きます・・┐('~`;)┌

テレビの見すぎなのでしょう・・

私の子供の頃にはありませんでしたが、戦前、戦中には、記紀神話を現実にあった歴史として捉える皇国史観があったようです。

今も神話を伝える土地を訪れると、ご自分が遠い遠い大昔に見た映像を思い出すかもしれません。
↑↑
かもしれない~、わからないけど~、

好きですよね・・

「大昔に見た映像を思い出すかもしれない」

世界中の事を書いていますよね(笑)

過去にどれだけの地域で生きていた設定にしてるの?

どの時代にも生きて、どの地域でも生きていたと思っているの?

宮崎県には、アマテラスが籠ったといわれる天岩戸を神域とした天岩戸神社もあり、一度は訪れて欲しいところです。
↑↑
松原照子に言われなくても超有名な場所ですし・・

有名なパワースポットなどをいちいち、松原照子著の本として出す必要ないですからね・・(((^^;)

宇宙人のアマテラスがなぜ、岩の中に隠れたの?

なぜ、アマテラスが岩に隠れたら光がなくなっての?

そーゆー事を1度でもハッキリと書いてみてほしいものです・・

浅い曖昧な歴史感想文はもういいですから・・┐('~`;)┌