世見 2018年5月14日(月)


気になる日本の大災害  

↑↑
1年中、書いている事です・・

毎年、毎年、何十年も・・

起きるまで書き続ける、それが松原照子氏の手法ですから・・

大災害には誰一人として遭遇などしたくありませんが、世界中の歴史を見ましても、大災害は至る所で起きています。

「大災害」の中で、まだこれなら大丈夫というのがあるとしたら、どれだと思いますか?

私は思い付きません。

もうすぐ梅雨がやって来ます。

そういう意味では五月晴れといわれる今が一番ホッとするのかもしれません。

でも、地震や噴火はいつやって来てもおかしくありません。

それと台風もです。

温度差の激しかった4月を見ても、異常気象であることを疑うことは出来ません。

まだまだ謎だらけのエルニーニョも、益々今までのデータ通りに行くのかは疑問です。

日本書紀に地震という言葉が登場して随分と時が流れましたが、あれっ、突然ですが、大和地方ってどこなのでしょうね。
↑↑
出ましたね(笑)

聞こえたシリーズ・・
書きたくなったシリーズ・・
意味不明シリーズ・・

いつもながら急に大和地方と書きたくなり、ウ~ン数字が見えた気がしたのですが、「416」‥‥何の数字なのでしょう。

↑↑
そこまで書いておいて?

そのまんまですけど・・(((^^;)

日本書紀の記録に残る日本史上最初の地震が416年の大和国での地震です・・

「地震の年表ウイキペディア」←クリック

今まで何を書いていたかわからなくなりました。私は自分の書くこの世見(よけん)は読み直しをしません。
↑↑
わからなくなった?(笑)


何故かと申しますと、読み返すと書き直したくなるからです。

↑↑
何を書いているのか、わからなくなったのなら・・読み返したら?(笑)

只の都合のいい言い訳の気がする~感じる~・・

それくらい自分の文章にはちょっぴり不安があります。

大音響が鳴り響くと共に大地が揺れ、真っ赤に燃える溶岩が流れ出す姿を目にすると、人力の及ぶ世界ではないことを知ります。特に島での大噴火は逃げ場もなく、島民の安否が心配になります。

小笠原諸島付近も海中爆発が気になっています。アホウドリが繁殖しているあの島にも、以前は島民がいて、海中爆発で全員亡くなられたとも聞くと、これからこの日本において、7000近くの島がどのように変化するかも気になるのです。

↑↑
気になる~、感じる~、心配~

今月もまた毎日のように

「心配、心配」

と日本中の地域、地名を書き始めましたが・・

実際に起きる地域は

いつも書いてないのですよね・・(((^^;)