世見 2018年4月11日(水)
弁慶
戦国時代の人々と現代人の死に対する意識は、随分と違う気がします。
現代の世に住む私達は、辞世の句なるものに興味を持つ人も少ないと私は思います。
京都の街に、昔を偲ぶ場所が幾つもあります。
タクシーに乗り込み、「京都だぁ~」と車窓を見ていると、五条大橋が目に留まります。
直ぐに武蔵坊弁慶が思い出されます。
この上で刀を奪っていたとされる橋です。
後でわかったのですが、弁慶がいた当時はどうやらこの橋は未だ存在していなかったのですって。
鬼若と名付けられたことがあるとか。
乱暴故に比叡山を追放され、それを期に自分自身で“弁慶”と改名した、と不思議な世界の方は話されます。
↑↑
アメリカ人や中国人設定の不思議な世界の方・・
何でも知っているのですね(笑)
Google検索して出てくる事は・・
通りがかりの武士に勝負を挑んでいたのは、どうやら事実のようです。
義経に敗れたのも事実。
ただね。下世話ネタですが、弁慶は義経に惚れたらしいのです。
勿論、異性のようにです。
あの頃も裏切りはつきもので、奥州の藤原氏は義経を追い詰めました。そして名場面、弁慶の仁王立ちにて死する姿です。
弁慶と言えば個性豊かな衣装。
あの衣装は寺院や寺領荘園の警備の制服です。それも身分は下だったようです。
僧兵装束は頭に袈裟頭巾で覆面をし、服は法衣で小桜黄返威鎧という腹巻をしていました。葛袴という丈の短いズボン風のものを穿いて、腕には数珠、足駄という下駄を履いています。弁慶は、最後まで比叡山の僧侶だったのかもしれません。父も僧兵でしたから。
壮絶な戦死を遂げた弁慶。
源義経の辞世の句は、弁慶への思いを綴った句だったのは、二人が本当に仲良しだったからでしょう。
↑↑
以上、Google検索すれば出てくる浅い日本の歴史話しでした
弁慶
戦国時代の人々と現代人の死に対する意識は、随分と違う気がします。
現代の世に住む私達は、辞世の句なるものに興味を持つ人も少ないと私は思います。
京都の街に、昔を偲ぶ場所が幾つもあります。
タクシーに乗り込み、「京都だぁ~」と車窓を見ていると、五条大橋が目に留まります。
直ぐに武蔵坊弁慶が思い出されます。
この上で刀を奪っていたとされる橋です。
後でわかったのですが、弁慶がいた当時はどうやらこの橋は未だ存在していなかったのですって。
鬼若と名付けられたことがあるとか。
乱暴故に比叡山を追放され、それを期に自分自身で“弁慶”と改名した、と不思議な世界の方は話されます。
↑↑
アメリカ人や中国人設定の不思議な世界の方・・
何でも知っているのですね(笑)
Google検索して出てくる事は・・
通りがかりの武士に勝負を挑んでいたのは、どうやら事実のようです。
義経に敗れたのも事実。
ただね。下世話ネタですが、弁慶は義経に惚れたらしいのです。
勿論、異性のようにです。
あの頃も裏切りはつきもので、奥州の藤原氏は義経を追い詰めました。そして名場面、弁慶の仁王立ちにて死する姿です。
弁慶と言えば個性豊かな衣装。
あの衣装は寺院や寺領荘園の警備の制服です。それも身分は下だったようです。
僧兵装束は頭に袈裟頭巾で覆面をし、服は法衣で小桜黄返威鎧という腹巻をしていました。葛袴という丈の短いズボン風のものを穿いて、腕には数珠、足駄という下駄を履いています。弁慶は、最後まで比叡山の僧侶だったのかもしれません。父も僧兵でしたから。
壮絶な戦死を遂げた弁慶。
源義経の辞世の句は、弁慶への思いを綴った句だったのは、二人が本当に仲良しだったからでしょう。
↑↑
以上、Google検索すれば出てくる浅い日本の歴史話しでした