【松原照子】世見 2017年8月25日(金)
二十四節気
処暑が過ぎて今日で二日目です。
↑↑
何度も書きますが、10日前に書いているのですよね?????
8月23日を「処暑」と言っていたことも忘れていました。
処暑は厳しい暑さが峠を越えて日毎に涼しくなる日のことですが、最近思うことは、子供の頃の夏は今とは随分と違う気がしているのです。
あの頃はクーラーの室外機もありません。だからもう少しカラッとしていた気がしているのです。
↑↑
みな、そう思っていますよ・・
昔の人は季節の移り変わりを、星空を見たり、太陽の方向を見たりして、特に太陽の方向を目安に、1年間を24の季節をあらわす二十四節気をつくりました。
昔の人は風流だったのですネ。
現在とは随分と感じ方は異なりますが、昔の季節感はこの二十四節気だったのだと思います。
8月7日の「立秋」はまだ暑い盛りですが、風の音に秋の訪れを感じたというのですから、何とステキな描写なのでしょう。
後13日もすると「白露」と呼ばれていた9月7日がやって来ます。
↑↑
18日前に書いていて、訳わからなくなりませんか?(笑)
日本列島は細長いので私には今ひとつピンと来ませんが、北海道ではこの白露なる光景を目にするかもしれません。
草木の葉や茎に白い露で白露と名付けられましたが、この節気を改めて見ていますと、どことなく涼しさが立ち込めた気持ちになります。
9月1日は立春から数えて210日です。
↑↑
当たり前の事を書き並べて・・
で、毎度の事ですが・・何が言いたいのでしょう?
夏が過ぎ、台風シーズンが到来しますと、二百十日を心の中に刻み込んでいた昔の人達の生活振りを、今一度認識してもいいのではとも思います。
星にも一生があるように、この地球も我々にも一生があります。
時が流れて行く様を、昔の人の心意気で感じてみるのも乙なことのように思います。
↑↑
本日も特に内容のない世見でした。
「二四節気ウイキペディア」←クリック
二十四節気
処暑が過ぎて今日で二日目です。
↑↑
何度も書きますが、10日前に書いているのですよね?????
8月23日を「処暑」と言っていたことも忘れていました。
処暑は厳しい暑さが峠を越えて日毎に涼しくなる日のことですが、最近思うことは、子供の頃の夏は今とは随分と違う気がしているのです。
あの頃はクーラーの室外機もありません。だからもう少しカラッとしていた気がしているのです。
↑↑
みな、そう思っていますよ・・
昔の人は季節の移り変わりを、星空を見たり、太陽の方向を見たりして、特に太陽の方向を目安に、1年間を24の季節をあらわす二十四節気をつくりました。
昔の人は風流だったのですネ。
現在とは随分と感じ方は異なりますが、昔の季節感はこの二十四節気だったのだと思います。
8月7日の「立秋」はまだ暑い盛りですが、風の音に秋の訪れを感じたというのですから、何とステキな描写なのでしょう。
後13日もすると「白露」と呼ばれていた9月7日がやって来ます。
↑↑
18日前に書いていて、訳わからなくなりませんか?(笑)
日本列島は細長いので私には今ひとつピンと来ませんが、北海道ではこの白露なる光景を目にするかもしれません。
草木の葉や茎に白い露で白露と名付けられましたが、この節気を改めて見ていますと、どことなく涼しさが立ち込めた気持ちになります。
9月1日は立春から数えて210日です。
↑↑
当たり前の事を書き並べて・・
で、毎度の事ですが・・何が言いたいのでしょう?
夏が過ぎ、台風シーズンが到来しますと、二百十日を心の中に刻み込んでいた昔の人達の生活振りを、今一度認識してもいいのではとも思います。
星にも一生があるように、この地球も我々にも一生があります。
時が流れて行く様を、昔の人の心意気で感じてみるのも乙なことのように思います。
↑↑
本日も特に内容のない世見でした。
「二四節気ウイキペディア」←クリック