【松原照子】世見 2017年5月28日(日)
古代エジプト
古代エジプト時代が何故だか気になる日があります。
朝から古代エジプトに想いを馳せていると、地図が見えて来ました。
古代エジプト時代と現在とでは、地中海の海岸線が違います。
川なのか、下エジプトと書かれた所からエチオピアまで線が描かれていて、フディハママトで少しくねり、下に行くとアスワンがあり、その下には北回帰線、その下に古王国の南境と書かれてあります。
スピアでは中王国の南境とあり、エチオピアと書かれた下には新王国の南極と書かれています。
きっと、ナイル河なのでしょうネ。
アァ‥‥
スピアではなくヌピアみたいです。
「エジプトの男神にはもうひとつある」
何故このようなことを書くのかわかりません。
エジプトに男の神がいたことも知りません。
ラー セット オリシス ホルス 後何でしょう?
「男の神が男を愛する神」
わけがわかりません。
神々の国エジプト。
あの頃の人々は、自然現象の中には数多くの霊魂がいると信じていました。
自然界と人々が歩む日常生活の中に、人々は生きる上での神が必要だったのでしょう。
そうした中で、神々の行動は人間味溢れるものだったのです。
「男の神が男を愛する神」というのは何となく想像がつきます。
大いなる緑なる地中海。
レバノンの杉は渡る船の原料。
あれ、何が書きたいのかわからなくなってきました。
ごめんなさい。
古代エジプト
古代エジプト時代が何故だか気になる日があります。
朝から古代エジプトに想いを馳せていると、地図が見えて来ました。
古代エジプト時代と現在とでは、地中海の海岸線が違います。
川なのか、下エジプトと書かれた所からエチオピアまで線が描かれていて、フディハママトで少しくねり、下に行くとアスワンがあり、その下には北回帰線、その下に古王国の南境と書かれてあります。
スピアでは中王国の南境とあり、エチオピアと書かれた下には新王国の南極と書かれています。
きっと、ナイル河なのでしょうネ。
アァ‥‥
スピアではなくヌピアみたいです。
「エジプトの男神にはもうひとつある」
何故このようなことを書くのかわかりません。
エジプトに男の神がいたことも知りません。
ラー セット オリシス ホルス 後何でしょう?
「男の神が男を愛する神」
わけがわかりません。
神々の国エジプト。
あの頃の人々は、自然現象の中には数多くの霊魂がいると信じていました。
自然界と人々が歩む日常生活の中に、人々は生きる上での神が必要だったのでしょう。
そうした中で、神々の行動は人間味溢れるものだったのです。
「男の神が男を愛する神」というのは何となく想像がつきます。
大いなる緑なる地中海。
レバノンの杉は渡る船の原料。
あれ、何が書きたいのかわからなくなってきました。
ごめんなさい。