【松原照子】世見  2016年7月21日(木)


親というものは 


私の「世見(よけん)」をお読み下さりありがとうございます。

 お読みいただくあなた様がいて下さることが、私を健康にして下さいます。

 私は本来、健康に注意するタイプではありませんが、この世見や日記を毎日待って下さる方がおられることが私を変えました。

 心から感謝申し上げます。

 実は昨夜からお読み下さる方の中に、お子様のことで悩まれておられる気を感じています。

 答になるかどうかはわかりませんが、私が感じ取ったことを今日は書かせていただきます。

↑↑↑↑
感じとったとか、いかにも超能力か、霊能力者を演じている事が詐欺師特有の書き方です・・
子供の事で悩んでいない、親なんて世の中にほとんど、いないと思います。

子供の事で悩み考え、いつの時代も一緒に成長していくものだと私は思っています

松原照子さんの書いてる事は間違ってるとは思いませんが

いつの時代に書いても誰にでも当てはまる事であり、霊能力を気取ってこんな内容でお金を搾取してる事が問題ですよ

(世見続き)
↓↓

 親と云うのは不思議な生き物でございます。子の為と言いながら子に自分の願望を押し付けてしまいます。

 子の将来を考えぬ親はいないでしょうが、子の人生を「愛」するがあまりに自分の考えに当てはめようとしてしまいがちです。しかし、ご自分の考えが正しいという根拠はどこにあるのでしょうか?

 親も子供も 健康が一番

 健康な家族が 幸福の基本です

 親が決めた スケジュール

 子供は親孝行ゆえに、親が喜ぶのを見るのが好きなために、親が望むがまま日程をこなします。幼い内は親の一生懸命が愛情だと思っているのですが、考える力が付き始めますと意思がハッキリと出て来ます。

 子供は気付くのです。

 自分のためではなく親のためにやっていることをです。

 ただ、小・中・高と親の思いのコースで進み過ぎると、自分がこれから何をしたいのかもわからなくなります。不登校や引きこもりになってから「好きなようにしなさい」と云われても、自立する考えを親が取っていたので出来なくなるのです。

 もしも、今子供さんとどのように向き合えばよいのか悩んでおられるのであれば、子供さんへの思いをお休みにして、ご自身が楽しいと思うことをなさってください。きっと何かが変わります。

震災を利用して読者が増えた途端に
嘘をついて有料にした事が許せません・・