みなさまこんにちは爆笑

つんとした冷たい空気に、ひんやりとした風・・・もう季節はすっかり冬ですね。
さてビックリマーク

今回のブログは、3年ぶりとなる応急処置講習会の様子を担当ナースよりお伝えさせていただきますニコニコ

 

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:

 

コロナ禍であることを考慮し、私たちが普段着用している「N95マスク」※1を着用しスタートとなりましたグー
まず、
・災害時のそなえや応急処置
・脳卒中・心筋梗塞時の救急搬送の必要性
・心肺蘇生法 等
について救急看護特定認定看護師による講義をおこないました鉛筆

 

 

実技では、グループに分かれて人形を使用し、胸骨圧迫AED(自動体外式除細動器)※2の使用気道の確保をおこないましたグー

 

 

 

講習後に、参加いただいた皆様へ修了証書の授与をおこないました拍手

 

 

横浜市の救急車による救急搬送は、年々増加傾向にあります病院救急車

 

 

病院を受診したほうがよいのか悩んだ時には、横浜市相談センター「#7119」をコールし相談することができます。
病院到着前に救急蘇生法を開始し、AEDを使用することで、救命率社会復帰率ともに上昇します。

 

講義では、熱心にペンを走らせメモを取っている姿、
実技では、皆様が懸命に取り組んでいる姿がとても印象的でした。

 

今回のように、医療従事者ではない人たちへ救急蘇生法が広まることは、1人の医療従事者として頼もしく感じますニコニコ

 

ご参加いただいた皆様へこの場を借りてお礼申し上げますキラキラ

 

※1 アメリカ合衆国労働安全衛生研究所(NIOSH)のN95規格をクリアし、認可された微粒子対応マスク
※2 AED=Automated External Defibrillatorの略
 

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ


にほんブログ村