こんにちは
肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりましたね

今回のブログは当院で活躍している、急性・重症患者看護専門看護師の菅ナースに「専門看護師」について、インタビュー形式で紹介したいと思います
゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+゚+o。。o+
Q:「専門看護師」とは何ですか?
日本看護協会の認定審査に合格し、ある特定の専門看護分野において卓越した看護実践能力を有することを認められた看護師です。13分野が専門看護分野として特定されています。
Q:どんな役割をしているのですか?
患者・家族に起きている問題を総合的にとらえて判断する力と広い視野を持って、専門看護分野の専門性を発揮し、6つの役割
・実践
・相談
・調整
・倫理調整
・教育
・研究
を果たし、施設全体や地域の看護の質の向上に努めます。
病院以外にも、大学等の教育現場、訪問看護ステーション等、様々な現場で活動しています
Q:当院の専門看護師について教えてください
当院には、
・「感染症看護」
・「がん看護」
・「急性・重症患者看護」
の3分野の専門看護師が在籍しています。
私の専門分野は「急性・重症患者看護」で、2020年12月時点で国内に311名、神奈川県では33名が活動しています
Q:「急性・重症患者看護」の専門看護師はどのような活動をしていますか?
緊急度や重症度の高い患者さんに対して集中的な看護を提供し、患者本人とその家族の支援、医療スタッフ間の調整などを行い、最善の医療が提供されるように支援していきます。
専門看護師の6つの役割を用いて、患者さんの全身状態の安定やQOLの尊重に根ざしたケアの提供に努めます。
Q:最後に一言お願いします
昨年度認定を受け、院内で活動をさせていただいています。
当院の看護の質の向上に貢献できるよう、日々邁進していきたいと思っています
よろしくお願いします