焦りが見られない本当の理由 | 奈良学園前・少人数制進学塾!勉強しない子のやる気を引き出す志望校合格マニュアル

奈良学園前・少人数制進学塾!勉強しない子のやる気を引き出す志望校合格マニュアル

反抗期の子供のやる気をアップさせ、ワンランク上の難関高校に合格する受験指導を少人数授業で行う進学ゼミナール。受験をとおして「最後まであきらめない気持ち」を育てます。

あるお母さんからこんな相談を頂きました。

 

「うちの子は受験生なのに全く焦りが感じられません。夏休みも終わってしまいましたが大丈夫でしょうか?」

 

どんなにのんびりしている、あるいはやる気がないように見える子供にも

やる気はちゃんと存在しています。

 

ましてや中学3年の夏ともなれば

程度の違いこそあれ、焦りを感じない子供はいません。

 

「一生懸命になっている姿を見られるのが格好悪い」

「焦っているのを知られたくない」

 

反抗期特有の感情が、やる気の行動化を阻害しているのです。

 

そんな子供たちに必要なのは「大義名分」です。

 

新学期が始まって「周囲の友達が塾に通い始めた」

「夏期講習に参加した」という情報を耳にすると

「友達が行っているから自分も塾に行きたい」と言い出すことがあります。

 

そのような変化が見られたら、茶化したり、どうせ遊びの延長でしょう、

などと言ったりせずに、子供の話をよく聞いてあげてください。

 

「友達が行っているから」と軽いノリでの発言であっても

本心では「自分も勉強したい」と思っているのです。

 

気持ちが勉強に向いているときには

「今の成績では厳しいよ」と多少難しい話をしてもきちんと耳を傾けますし

目標が決まればそれに向けての努力もはじめます。

 

この時期、子供の小さな変化を見逃さないように

アンテナを張っていただきたいと思います。