チャレンジ富士五湖プチ情報 | ウルトラランナーへの道

ウルトラランナーへの道

2011年に立てたサブスリー、サブナイン、UTMF完走の目標は2012年サロマをもってすべて達成しました。陸上経験がなく40才から走り始めたランナーでも練習の仕方で速くなれることを実証しました。練習、栄養、ケア、グッズ、レース戦略について書いたブログです。

ここ数日の寒さからうってかわって日曜日は暑くなりそうです。今日みたいに寒くて震えていると早く暖かくなって欲しいと思いますが、レースでは暑いのも厳しいです。。

前に書いた記事のリンクをつけるので参考にしていただければと思います。ブログを移植した関係から改行がとんでたり見にくいレイアウトになっている点はご容赦ください。

また前の記事ですが書いてある内容はさほど修正すべき点はないと思います。

最初は暑いレースで私が気をつけていることをお伝えします。

富士五湖のレース当日は25度まで上がるのでかなり暑いと思いますので日中はエイドで水を被るかもしれません。仮に今回はそんな状況にならなかったとしても柴又、サロマ湖では役に立つと思いますので頭の片隅に置いてください。

少し内容を紹介すると、水を被るのは体温を下げるために必要だけれど被り方を気をつけないとトラブルになるということです。

またウルトラには復活があると書いたブログですが、暑さ対策の点で伝えたいのは水分補給についてです。下記リンクは私が補給を失敗して苦しくなったけど復活したという話ですが、そもそも失敗しなければ良いのです。

特に暑い時のウルトラで気をつけるべきことは水分補給ですが、一般に言われているしっかり取りなさいではなく、考えて取りすぎないようにしてくださいということです。

もちろん水分補給が足りないのはダメですが、エイドが多いウルトラマラソンでは水分補給が足りないことより、取りすぎてしまう危険性の方が高いと思います。

チャレンジ富士五湖も給水地点が頻繁にあります。最低5キロに一回はあります。フルマラソンでも同じような間隔でありますが少し違うのはフルマラソンは走りながら取って走りながら飲むから多少溢れるし、一気には飲めないからエイド一箇所で飲む量は少なく100ccも飲んでないと思います。仮にキロ5で走るなら1時間に12キロ走りますからエイドが2、3箇所あります。仮に3箇所あってもしても300ccです。

続きは

ウルトラランナーへの道