スピード練習して感じること。 | ウルトラランナーへの道

ウルトラランナーへの道

2011年に立てたサブスリー、サブナイン、UTMF完走の目標は2012年サロマをもってすべて達成しました。陸上経験がなく40才から走り始めたランナーでも練習の仕方で速くなれることを実証しました。練習、栄養、ケア、グッズ、レース戦略について書いたブログです。

昨日の夕方は走らなかったけど久々に走りやすそうでした。

雷は怖いけど暑い時期の雨は歓迎です。

さて午前中に織田フィールドで練習したことはブログに書きましたが、いろいろ感じることがありました。

その中で今日はフルマラソンに必要なスピード練習について書きます。もちろん私にとってであり、すべての方に当てはまるかは分かりません。

私がするスピード練習はインターバル、レペテーションやタイムトライアルですが、設定はいろいろです。

まず距離と本数を決めます。

例えば1キロを5本、800mを7本。

そして1本を走るスピードを決めます。

例えば1キロを3分半。

また1キロを3分半で5本でも繋ぎをどうするかでまったく違う練習になります。

スピード練習は一人では中々追い込めないので私はプーマの練習会を利用してます。

その関係から、この設定はマラソンと言うより中距離レース向きかな?なんて感じ時も走ります。

でも昨日走って改めて感じたのはフルマラソンに必要なのは全力に近いスピードで走る300mや400mよりはスピードを維持する力を養う2000mや3000mだと思いました。

2000mを4本や3000mを3本って私がもっとも嫌いな練習です。苦手な練習でもあります。

瞬間的に出せるスピードを鍛えるより、楽でないスピードを維持する練習はキツいです。でもキツい練習を積み重ねることで速くなれると思います。

また短い距離のインターバルは設定が速いので身体へのダメージが大きいです。

そんなことから、この秋は2000mや3000mをインターバルの基準にしようと思います。

3000mをキロ3分40秒で3本走れるようになれば5キロも17分台で走れるようになり、フルマラソン2時間50分切りが視野に入ってきます。

出来るようになったらタイムを速くするのではなく本数を増やします。

頑張ります!!


Android携帯からの投稿