皇居変化走@プーマRC | ウルトラランナーへの道

ウルトラランナーへの道

2011年に立てたサブスリー、サブナイン、UTMF完走の目標は2012年サロマをもってすべて達成しました。陸上経験がなく40才から走り始めたランナーでも練習の仕方で速くなれることを実証しました。練習、栄養、ケア、グッズ、レース戦略について書いたブログです。

チャレンジ富士五湖以来の初めて走りました。

プーマRCはアチーブの時と比べると参加者増えました。嬉しいのは私のブログを見て入りましたって方から結構声をかけられます。

チームの広告をしてるわけではないのですけどね 笑

私が考える良いランニングクラブの条件にプーマRCは当てはまります。

まず会費のないランニングサークルではなくお金をとる以上はその会費に見合うサービスが受けられるかです。

ランニングクラブのサービスって当たり前だけど、しっかり練習できて自分の目標達成に寄与できることだと思います。

もちろん仲間を作りたいとか、カッコいいコーチや綺麗なコーチに教わりたいとかもあるでしょうけどね。。

あとはそのサービスを受けるための会費とのバランスです。

素晴らしい練習ができても年会費が20万円とかだと参加できる人って限られます。

その点プーマRCの年会費は2万円。そして練習は週二回参加できる。

またコーチ陣はたぶんランニングクラブで日本一だと思います。

現役引退した元世界陸上日本代表のコーチの他、元実業団選手が多数。少し前までは女性のコーチが多かったのですが、この二年くらいで男性も充実してます。10000m27分台の現役選手が二人と800m1分50秒切の現役選手がいます。ちなみに三人ともイケメンですよ。。

こんな素晴らしいコーチと一緒に走れるチームはなかなかないと思います。

ちなみにチームシャツはこれ。



少しサッカーぽいかな??


なんてこと書いてると

プーマRCから金をもらってるのか??

って思われちゃいますが普通に金を払ってます。。

体験も出来るようですから興味のある方は一度参加されたら良いと思います。

話がタイトルと違うことに気付いたので戻します。

今日の練習はBチームに入りました。

平川門から桜田門までの3.2キロはキロ6からキロ5分40秒で走って時計台から切り替えます。

これを三周です。

私は身体の状態を確認するのが今日の練習の目的ですから二周と決めてました。今は無理する時ではないのです。

一周目は時計台で切り替えてすぐに4分半に上げて走りました。脚の張りもたいしたことないから徐々に上げていったら最後はキロ4分になっていました。

タイムは26分少々。

二周目は少し疲れを感じたので時計台からは少しだけ切り替えてキロ4分50秒ペース。そこから徐々に上げていって最後はやはりサブスリーペースになりました。

タイムは一周目とだいたい同じでした。

身体の状態は足底と尻、腰の張りが強い。

徐々に体調を整えて行きます。


Android携帯からの投稿