ノースフェイス マーチンウイング10 | ウルトラランナーへの道

ウルトラランナーへの道

2011年に立てたサブスリー、サブナイン、UTMF完走の目標は2012年サロマをもってすべて達成しました。陸上経験がなく40才から走り始めたランナーでも練習の仕方で速くなれることを実証しました。練習、栄養、ケア、グッズ、レース戦略について書いたブログです。

トレラン用のリュックは3つ
持っています。

トレラン用と言っても、
トレイルにはあまり行かない
から、もっぱらロング走用に
なっています(^_^;

3つとは、

ノースフェイス 
マーチンウイング の 2リットル

グレゴリー ルーファス 9リットル

グレゴリー リアクター 11リットル

です。

使い分けは当たり前ですが
荷物の量です。

車で行ってから走るとか
着替えを持つ必要がない時は
2リットル。

着替えが必要な時は9リットル
か11リットルです。

リアクターならノート型
パソコンも入るので通勤ラン
にも使えます。

私はしませんが(^_^;


これらのリュックで満足して
ましたが、先週アウトドア
ショップで見つけちゃいました。

ノースフェイス 
マーチンウイングの10リットル。



☆ウルトラランナーへの道☆-DSC_0344.JPG

買うつもりはなかったけど、手にとって
いろいろ見てると、何やら意味がありそうな
突起物を発見。

☆ウルトラランナーへの道☆-DSC_0345.JPG

店員さんに聞くと、別売りのジェル容器用の
ポケットを付けられるみたい。

そのジェル容器はこれ。

☆ウルトラランナーへの道☆-DSC_0346.JPG

☆ウルトラランナーへの道☆-DSC_0347.JPG

取り付けるとこんな感じ。

カチッと留まるので走行中に
落ちるなんてことはなさそう。

☆ウルトラランナーへの道☆-DSC_0348.JPG

値段はリュックが約1万円。

ジェル容器が約1500円です。


☆ウルトラランナーへの道☆-DSC_0349.JPG

背負ってみたら、かなりフィットする。

トレイルランナーの要望を取り入れて
作ったのだろうと言うのがジンジン
伝わってくる。

それは上で書いたジェル容器だけでは
なく細部に至る。

グレゴリーはハイドレーションを
入れる場所は中にポケットが
ついているが、ハイドレーションに
水を追加するには、荷物を出す必要
がある。

このマーチンウイングは、別の荷室
になってるから、ハイドレーション
だけを取り出せる。

2リットルでも同様だけど、
リュックの背面のセンター部分が
メッシュになっていて、水の残りが
外から見える。

これって大事。

色も鮮やかなブルーだし、

買わずにはいられなくなり
お買い上げ (..;)

しかし、9リットル。11リットル
と持っていて10リットルとは
細分化しすぎか 笑


☆ウルトラランナーへの道☆-DSC_0355.JPG
☆ウルトラランナーへの道☆-DSC_0356.JPG