疲れた時は甘い物を。 放射能被害の補償ってどうなるの?? | ウルトラランナーへの道

ウルトラランナーへの道

2011年に立てたサブスリー、サブナイン、UTMF完走の目標は2012年サロマをもってすべて達成しました。陸上経験がなく40才から走り始めたランナーでも練習の仕方で速くなれることを実証しました。練習、栄養、ケア、グッズ、レース戦略について書いたブログです。

疲れた時には甘い物を食べると元気になれます。

私はシュークリームが好きで、よくビアードパパで買います。

季節限定のシュークリームは毎回食べてます。

前はチョコバナナでしたが、今回は抹茶系です。



$☆ウルトラランナーへの道☆-DSC_0099.JPG

中には黒蜜味のゼリーが入ってます。


$☆ウルトラランナーへの道☆-DSC_0100.JPG

180円の幸せです 笑





話はまるで変わりますが、しばらく前から東電や政府が補償って言葉を口にしてるけど補償できるのでしょうか??

今は原発の放射能汚染対策と被災地復興支援や、節電に注力してるから、あまり先のことは考えられないけど、先が見えないってすごく心配です。

放射能汚染水を意図的に放水した話にしても、韓国やロシアからクレームがついてます。

これって今は日本が大変な状況だから強い調子のクレームではないけど、福島原発の問題が収まったあとに、莫大な賠償請求をされないだろうか?

また国内の農業、漁業従事者への補償はどうするのだろうか?

東電が払い切れない場合は国が払うと明言してますが・・・。

でも農業、漁業従事者だけの補償だけではなく、例えば避難区域にお住まいの方への補償をどうするか? 

補償額算定は当然ながら経済損失をベースに算定するはず。

農業、漁業とかなら算定しやすい。避難区域に指定されたので操業できなくなった工場とかも遺失利益は計算できる。操業できなくなったことで給料が貰えない人の損失も分かる。

あと、土壌汚染した農地を綺麗にする費用も国が持つのか??

住めなくなった家や、暴落した土地価格はどうするのか??

放射能汚染により、癌になった場合に補償してくれるのだろうか??

今回の放射能汚染で被害を受けた方はたくさんいる。これから風向きによっては日本人全員が被害者となる。当然海外にも被害者を作ることになる。

そのたくさんいる被害者全員に賠償(補償)することは出来ないから、線引きをすることになると思う。

線引きするってことは、もらえる人ともらえない人に分かれるってこと。

例えば農業、漁業は補償するけど、工業、商業は補償しないってこともありうる。

民間企業の東電の賠償なら、大半の国民には影響ないけど、国家賠償するとなると、結局は国民から集めた税金から払うことになる。

税金から払うってことは、国民が加害者になって被害者に賠償するってこと。

そうすると、補償されない方は被害者でありながら、被害者としての補償がないばかりか、間接的に加害者として賠償金を払うことになる。

だから補償するしないを決めるのはスゴく難しいと思うけど、実際はどうなるのだろうか??

くれぐれも、政府に強い影響力を持つ分野の方々だけが補償されるなんてことにならないように願います。