こんばんは!



先ほどは電車で降りるはずだった駅を通り過ぎてしまい。。。



週末の飲み会帰りのサラリーマンたちをかきわけて必死で降りましたよ(笑)。




さて今回は、


population につく冠詞 a/the


についてお話しましょう。



population は「人口」という意味ですが、それを修飾する語や表現によって使われる冠詞が異なります



1.不定冠詞の a をとる場合


population の後ろに、人口・人の数を実際に表すような表現がきた場合


a) of + 数

Okinawa has a population of about 1.4 million.

「沖縄の人口は約140万人である」(「沖縄は約140万人の人口を持っている」と考えたほうが区別しやすい)



b) which/that exceeds + 数 (越える)など


Okinawa has a population which exceeds 1.3 million.

「沖縄の人口は130万人を越える」




2.定冠詞の the をとる場合


population の後ろに of + 国や都市・地域の名前 がきた場合


The population of Okinawa is about 1.4 million.

「沖縄の人口はおよそ140万人である」

I was surprised to know that the population of Tokyo is less than fifteen million.

「私は東京の人口が1500万人以下だということを知って驚いた」




考え方


おそらく、ある特定の国や都市・地域の人口、ということで限定されるため、population には定冠詞の the が使われるのではないかと思われます。


the population of Okinawa


→ Tokyo でも Fukuoka でも他の地域でもなく、Okinawa の人口、ということで、特定性を表す the が使われています。



反対に、a population で不定冠詞の a が使われるのは、例えば


a population of about 1.4 million


は、沖縄だけに限ったことではないことかもしれない、と考えるのです。


1.4 millon という数字を限定することは出来ない、ということですね。




冠詞の使い分けは難しいですが、このように様々な例を見ながら「特定性」の概念を理解していけばいいと思います。