おはようございます!
サッカーコンフェデ杯、日本惜しくもイタリアに負けてしまいましたね・・・。
一時は二点差でリードしていて、ゲーム内容も悪くなかっただけに、もったいないもったいない、という印象でした。
朝から応援しすぎて疲れてしまいました・・・(笑)。
さて今回は
a と the の強調時の発音
についてお話しましょう。
冠詞の a と the は、子音の前では特に発音は変わらず、母音で始まる名詞の前では
a が an という形になり、
the の発音が、/ðə/ (「ダ」 から ⇒ /ði/(「ディ」) になる
と教わったかもしれません。
しかし、実際ネイティブスピーカーでもこのルールを完全に守っているかというとそうでもないです。
会話だとけっこう曖昧に冠詞が発音されます。
また、意外と知られていない興味深いルールは、
a と the は強調するときに発音が変化する
/ə/ (「ア」) ⇒ /ey/ (「エイ」)
/ðə/ (「ダ」) ⇒ /ði:/ (「ディー」)
というものです。
そう、後に続く名詞が母音で始まるか始まらないかに関わらず、強調する意図がある場合には a と the の発音が変わるのです。
Did you see the Leonard DiCaprio? ⇒ the /ði:/
「あのレオナルド・ディカプリオに会ったのかい?」
同姓同名の違う人ではなく、あの俳優のレオナルド・ディカプリオのこと、と強調しています。
皆が普通持っているイメージとしてのレオナルド・ディカプリオという人物を特定するわけですね。
このような場合、定冠詞の the は、/ðə/ 「ダ」 ではなく、/ði:/ 「ディー」 と発音される傾向にあります。
さらに興味深いのは、不定冠詞の a が /ey/ 「エイ」 と発音される場合でしょう。
He is a very handsome man. ⇒ a /ey/
「彼は(本当に)とてもハンサムな男だ」
上の場合、不定冠詞の a は「彼がとてもハンサムだ」ということを強調するとき、
/ə/ (「ア」) という発音が ⇒ /ey/ (「エイ」) という発音になります。
また、強調の意図以外にも、a と the が /ey/ や /ði:/ と発音されることがあります。
それは、次の言葉を探していたり、間を埋めたりする場合によく現れます。
ネイティブスピーカーと話していると気が付くことがあるでしょう。
At McDonald's:
Shop Attendant: Hi. What would you like to have? 「ご注文をどうぞ」
Customer: Can I have a ... 「えーっと・・・」 ⇒ a /ey/
上のような例では、お客(Customer)が使う不定冠詞 a は、/ə/ (「ア」) ではなく、/ey/ (「エイ」) と発音されることがあります。
注文する商品を考えながら間を埋めているのでしょう。
もちろんこれは定冠詞の the にも当てはまります。
What is the ... ah... 「何だろう、この、うーんと・・・」 ⇒ the /ði:/
ここでは、「これは何?」のような質問をしようとしているのですが、訊こうとしているものが何と言うか(表現するか)が分からないために the という言葉を使って次の言葉を探しているのです。
そのような場合、定冠詞の the は、/ðə/ (「ダ」) ではなく /ði:/ (「ディー」) と発音されることがあります。
このような a と the の発音は学校では習いませんが、会話中ではよく聞かれる発音です。
ただし、やはり試験のような場では使用を避けるべきです。
「このような発音もされる」 と覚えておくとよいでしょう。