日本人にとって習得するのが最も難しいものの一つ、冠詞。
冠詞の用法や使い分けは、ルールがたくさんあり、それをマスターするのは非常に難しいです。
その一つに、楽器の "the" というものがあります。
私はギターを弾くので、ギターを例にして議論していきましょう。
I play the guitar.
「私はギターを弾きます」
みなさんは、楽器を「弾く」「演奏する」ときには、その楽器の前に、定冠詞の "the" をつける、と習ったはずです。
これはつまり、「ピアノ」でも「ベース」でも「バイオリン」でもなく、「ギター」という特定の楽器を弾く、ということで、楽器を「特定する」という意味で、定冠詞の "the" をつけるのです。楽器の種類を特定しているんですね。
そう、ここで大切なのは、他の楽器との区別をするために定冠詞を使うのであって、「どんなギターなのか」を特定しているわけではありません。
なので、もし「どの楽器かを特定」する意図がない場合、冠詞が全く使われず、不可算名詞的に楽器を表現することがあります。
I play guitar.
楽器を「弾く」という場合には、定冠詞の "the" をつける、と教わった方も多いと思いますが、上のような、冠詞が全くつかないケースも、実は非常に会話では多く見られます。
(I play baseball. 「私は野球をします」という文で、冠詞がつかないのと同じような理屈)
これはアメリカ人の友人に訊いてみたのですが、やはり、文法を教える際には、「正しい」と思われる形は、
I play the guitar.
のように、定冠詞を使うもの、ということです。ただ、無冠詞でもおかしくない、ということらしいです。
一方、不定冠詞である "a/an" を使うと、「(いくつもあるギターのうち)、どのギターを弾くのか」という意味が出てきてしまい、一般的に「ギターを弾く」という言い方にはなりにくいのです。そのため、不定冠詞を使って、
I play a guitar.
という表現は少しおかしな感じにとらわれます。
また、
I play guitars.
という、楽器の複数形を用いた文も作れるには作れますが、この文は、ギターを「同時に弾く」ということをあらわしてしまうので、あまり適切とは言えないでしょう。そんなびっくり人間がいるなら話は別ですが。
ただ、これまで議論してきたのは、楽器を「演奏する」「弾く」という場合のみであり、「弾く」という意味以外の文ではその限りではありません。よって、以下の文は「正しい」です。
This is a guitar.
「これはギターです」
I have two guitars.
「私は二本のギターを所有しています」
つまり、楽器の前には必ず、定冠詞の "the" をつけなければならない、という教え方は明らかに間違いです。楽器を「弾く」という場合には、定冠詞が使われる、という教え方をしなくてはなりません(そして、学習者は、そう覚えなくてはいけません)。
また、楽器を「弾く」場合であっても、冠詞が使われない例も存在する、ということも認識していなくてはなりません。実際にネイティブ・スピーカーの会話では頻繁に、
I play guitar.
のような、無冠詞の表現が確認できます。
つまり、教える側としても、
「正しい、とされてきたのは定冠詞の "the" をつける形だが、無冠詞で使う人もいる」
というように教えておく必要があります。
冠詞の用法については非常に伝えたいことがたくさんあるので、また次の機会にでも。
このような情報を定期的に発信していく、無料のメルマガもあります!
https:/
ブログでは書かないようなことも書いています!
ピンとこない、冠詞の用法をマスターしたい方!
ぜひ登録をお願いします!