鉄道博物館
今日は家族で大宮の鉄道博物館に行ってきました。
また行きそうなので忘れないようにメモしておこうと思います。
ヒステリーゾーンの旧車両の展示は大人でも楽しめると思います。
現地に9時50分ごろ着きましたが、春休みということもありかなりの人が入り口で並んでいました。
入り口に入場券を買うのですが、入り口向かって左側の券売機は現金専用、右側の券売機はスイカ等ICカードでの支払いになっています。つまりスイカが入場券代わりにもなります。
スイカで入場する場合、スイカが一人1枚必要なので子供の分どうするのかと迷ったんですが、30メートルくらい進んだところのインフォメーションカウンタで子供の分をスイカ清算できます。そこで子供の分の入場カードがもらえます。
下の3つはあらかじめいつごろ見学するかあらかじめ計画を立てておいたほうがいいと思います。
1.ミニ運転列車
最初に予約をとるために予約機に並ぶ。親が別々に予約をとり予約時間は12時と13時にした。
3人乗りなので、親は1回、子供は2回乗れた。
小学生以下は親のひざの上に子供を乗せて運転する必要があるが、子供は一番楽しそうだった。
2.模型鉄道ジオラマ
13:30分からの回を見る。なかなか規模が大きく楽しめる。
3.運転シミュレータ
山の手線や新幹線、高崎線の運転シミュレータ。
無料で運転時間は5分くらいだが並ぶ。今日は45分~60分待ちであった。
当初の午前中を予定していたが、予定を変更して15時頃新幹線に並んで乗った。
子供は楽しそうだが、並ぶので親には少々つらいかな。
D51のシミュレータは有料で予約が必要なので朝一に行かないと厳しいかな。
■ヒストリーゾーン
電車が好きな子供は一日中遊べそうですね。
今日の収穫(4月3日)
今日から勤続5年ごとにもらえる休暇で9連休です。
といっても旅行の予定はないので久々の家庭菜園週間になりそうです。
鉢植え果樹の植え替え、種まきいろいろやることがたまっています。
それでは今日の収穫です。
市民農園で収穫してきました。
ホウレンソウ(ディンプル)はトウ立ちが始まっていましたので、すべて収穫しました。
別品種のホウレンソウはまだ大丈夫そうです。
メキャメツも最後となりました。
それから、ホウレンソウの跡地にコマツナ、ビタミンナ、ハツカダイコンの種をまきました。
5月下旬にはサツマイモを植える予定なのでそれまでに収穫完了予定です。







