アドラー心理学勇気づけで
思春期の息子との関係が
180度変わったKumi♪です。
数あるブログの中から
お立ち寄りくださり
ありがとうございます![]()
子育て歴19年。
“子育てする前に知りたかった”
こと。
実は、「それを早く知りたかった!」ってこと、
いろいろあるんです。
そのひとつが、子ども同士で遊ぶことが
できるのは○歳から。
これを当時の私は知らなかったので
随分悩みました…。
息子は子どもがたくさんいても
いつも一人遊び派で…。
みんなが楽しそう〜にしてても
息子だけ一人ポツン…
としている印象…。
せっかくお友達と一緒にいるんだから
「一緒に遊んでよ〜〜〜
」
と思っていましたが…。
まだ入園前だったから2歳くらい…。
ママ友の間では、このお悩み、
結構、多かったんです。
特に、男の子ママはよく言ってました。
「ウチの子、いつも一人ぼっちなんだよね…。」
「友達と遊ばない…。」と。
当時のお悩みNO.1!でした。
…と言うことは、このことを
知らない人が多かったと思うのです…。
これを知っていると、あの時、
モヤモヤすることはなかったと
思うのですが…。
当時の私は、息子が心配だったので
おもちゃでつって友達の側まで
誘導してました![]()
実は、子どもが友達と遊べるようになる年齢は
3歳くらいからと言われています。
「だから幼稚園は3歳から…」
なんですね。
聞けば納得!![]()
![]()
2歳だと、まだ同じ場所にいて
他の子がすることを見ていたり
同じことをやってみたりするぐらい。
うちの子も今から思い返すと
離れた場所からじっと他の子の様子を
見ていました。
私からすると、見ていないで
「一緒に遊べばもっと楽しいのに…。」
と思っていました。
が、これでよかったんですね。
正常な発育だったんですね。
おもちゃでつって友達の側まで
連れて行くのは、全く、
余計なお世話でした…![]()
あの時は、
「このまま大きくなって友達のいない子に
なったらどうしよう…。」と
随分悩みましたが、
あれから17年。
19歳になった息子は友達大好き![]()
友達想いの友達と遊びに行くのが大好きな
普通の大学生。
今は緊急事態宣言下だからこそ
大人しく家にいますが…
。
全然心配することなかったです![]()
4年前に書いたブログ、
ええ!こんなこと書いてたの?と
恥ずかしくなりますが…。
子育てする前に知りたかったこと、
ホントにいろいろあります。
シリーズ化しようかな…。
ちょっと恥ずかしいけど、
思い出したらちょこちょこ
書いてみようかな…。
子育て経験豊富なママ達とおしゃべりできる
オンライン広場ができました![]()
市民館で約8年間子育て講座を開催している
仲間が立ち上げました。
詳しくはこちらから⬇︎
*勇気づけ講座*
新SMILE講座と新ELM(エルム)講座
両方にリクエストをいただきました〜![]()
各1名様、募集中です![]()
参加者様のご感想はこちらから。
新ELMは夏休み明けからスタートのリクストがあります![]()
参加者様のご感想はこちらから。



