寺でのお勤めは本堂で晨朝(じんちょう)と夕晨(ゆうじ)

を勤めます。365日お勤めのない日はありません。

読経は嘆仏偈(たんぶつげ)を読経した後、三帰依文(さ

んきえもん)を唱和し、最後に真宗宗歌(しんしゅうしゅ

うか),お夕晨(ゆうじ)も晨朝と同じで,最後の真宗宗

歌が恩徳讃(おんどくさん)をなり全員で唱和します。

 

嘆仏偈は、仏説無量寿経に書かれている偈文(経典の中の

韻文をいい、四字八十句で構成されている)です。

 

三帰依文は、『仏さま(お釈迦さま)を敬い、その説かれ

た教えを大切に守り、その教えを学ぶ人々の集まりを大切

にいたします。』と唱えています。

 

真宗宗歌は、大正12年、浄土真宗10派連合がで制定した、

浄土真宗の宗歌「伝道讃歌」です。法要や聞法会などで

歌われることも多く、恩徳讃とともに馴染み深い仏教讃

歌です。

 

平日は、子どもたちは登校時間などと重なるため寺族揃

って朝夕のお勤めをすることは難しいですが、土日や祝

日など休みの日は全員が揃って晨朝を勤めます。

 

手を合わせる場所があるということは、自分の心の中と

向き合う場所を持つこと、命の繋がりを意識し、感謝す

る時間を持つことができるということです。

 

子どもたちは、幼い頃から寺族揃ってお経をあげ、阿弥

陀様に手を合わせることを習慣化することで、目から荘

厳の美しさ、耳から読経、鼻から線香の香り、自然と教

えは皮膚から入っていきます。

 

初めはわけがわからなくても、大切なことを体で感じる

ことで覚えていきます。それが教えの相続になります。

 

中庭奥のサツキ(大盃)の花が咲き始めました。

 

こちらも中庭奥。岩場の近くにひっそりと咲くユキノシタ。