17時より、本堂でご門徒の関西の親戚の方(法名 釋行法 )

の五七日の勤行、親戚の方が参詣されました。

住職が他の法務で出かけ,変わりに後住が勤めました。

お勤めの後、男尊女卑や迷信などから、昔は女性の忌明け

は四十九日ではなく、三十五日とされていたが、真宗では

そのような考えはなく、現在は男女に関係なく皆四十九日

が忌明けであるという話をしました。

 

全国的に猛烈な暑さとなり,最高気温35℃以上の猛暑日は

190地点以上で今年最多、愛知県豊田市では、39.1℃を記

録し,当市でも日中の最高気温は37℃まで上がり、風もあ

まりなく、気温が下がらず本堂内も暑かったです。ご参詣

いただき、ありがとうございました。

 

ここからは、工事についてです。書院での作業再開です。

8時半過ぎより開始。大工職人は3人です。

先週土曜日の夕方搬入した天井の竿を洋間に設置します。

座敷の天井は竿天井、洋間は格天井です。

 

初めに4本竿を設置し外枠を作り、その後、そこに彫られた

ホゾに垂直に別の竿を設置していきます。書院の中も暑い

です。

 

天井の形ができました。作業は17時過ぎに終了しました。