午前7時より、住職が本堂で名古屋のご門徒の方(法名 釋

尼浄華)の五七日を勤行。

五七日は三十五日とも言います。「女性は業が深い」など、

男尊女卑の考え方や、御命日が月末の場合、四十九日目が

3か月に渡ることがあり、そうなると「不幸が身につく(3月

)」などの迷信から、女性の忌明けは四十九日ではなく、三

十五日とされていました。

 

当地域でも昔、女性の忌明けは三十五日でした。しかし、当

宗派とはまったく関係ありません。住職が、「男女ともに忌

明けは四十九日」だと教化し、最近、忌明けは皆、四十九日

となりました。

 

 

17時過ぎ、大工職人の親方と職人1人が、書院の天井材を搬

入しました。

運び入れられた木材。

 

格天井の竿。杉で作られています。

来週月曜日から、書院の大工工事再開予定です。