朝からすっきりとした青空が広がりました。中庭に朝陽が

あたり、美しい光景です。

寺族の住居の2階より撮影した中庭。

書院の基礎に溜まった雨水は少しずつ減っていますが、自

然に蒸発するのを待つにはまだだいぶ時間がかかります。

 

境内の風景。陽射したっぷりです。

 

境内の八重梅の花のつぼみも膨らんできました。毎年3月下

旬に開花する遅咲きの梅ですが、今年は暖かい日が多いの

で開花も早いかもしれません。

 

9時過ぎ、大工職人が来て本堂と上廊下を繋ぐ部分の寸法を

測り、11時過ぎに再び材料の刻みに戻りました。

今日から基礎の型枠を外す作業が始まりました。

10時前に基礎工事業者の親方が、その約1時間後に奥様が

来て2人で作業を進めました。今日は主に書院の南北、西側

の廊下、上廊下の外側の型枠を外しました。作業は17時過

ぎに終了しました。明日も作業は続きます。

 

書院西側廊下。

 

上廊下。

 

書院南側廊下。

 

阪神・淡路大震災から今日で28年です。

震災では6434人の命が失われ、住宅の被害はおよそ63万

棟にのぼりました。当時を偲び心よりお悔やみとお見舞い

を申し上げ、この災害を忘れることなく,防災・減災に勤

めます。南無阿弥陀仏。