最近子どもが読んでいた、算数漫画の本の中で偶然知ったこと
です。
後住が小学校の頃,兄弟で愛読していた本がずっと大切に保管
されていました。約30年の時を越えて、現在は子どもたちが愛
読しています。表紙の絵に懐かしさを感じます。
江戸時代、吉田光由(みつよし)が書いた「塵劫記(じんごうき)」
という算術書の中には、数の単位がたくさん書かれています。
数の単位といえば、一、十、百、千、万、憶、兆、京(けい)くらい
までは、一般的に知られていると思います。
実は、京の後になんと13もの数の単位がありました。さらに驚
いたことには、後半の方の単位が仏教用語だったということです。
(青色の線が引いてある部分)
~もとは仏教用語だった数字の単位~
恒河沙(ごうがしゃ)
「恒河」はガンジス川を意味するサンスクリット語、 गङ्ग(ガンガ)
を音訳したものです。「恒河沙」とはガンジス川にある無数の砂
の意味であり、もともと無限の数量の例えとして仏典で用いられ
ていました。一般的には1052を指しますが、1056とする人もいま
す。(大昔の人も河原で美しい石を数えながら拾ったのですね)
阿僧祇(あそうぎ)
阿僧祇はサンスクリット語の「असंख्येय」を音訳した「数えることが
できない」という意味です。意訳では「無数」となります。仏典では、
成仏するまでに必要な時間の長さである「三阿僧祇劫」という形
で用いられることが多いです。一般的に1056を指しますが、1064
とする人もいます。(「三」は前世・現世・来世かな。長い時間です)
那由他(なゆた)
那由他はサンスクリット語の「ナユタ」を音訳した「極めて大きな数
量」の意味です。一般的には1060を指しますが、1072とする人もい
ます。(仏説無量寿経に 「萬二千那由他人」がある。数え切れな
いむちゃくちゃ多い人のこと
)
不可思議(ふかしぎ)
語源は名のとおり、思ったり、議論したりすることが不可なほど大
きい数字、という関係から名づけられました。一般的には 1064 を
指すと考えられていますが、1080 とする人もいます。
(南無不可思議光・果てしない光の仏様に手を合わせること)
無量大数(むりょうたいすう)
元(げん)の朱世傑(しゅせいけつ)による『算学啓蒙』において、
「極(ごく)」以上の他の単位とともに初めて登場した「無量数」に
由来します。日本では『塵劫記』の寛永8年の版で無量大数とし
て初めて登場します。
一般的には1068を指しますが、1088とする人もいます。
(後住の兄弟が最も好きな言葉のひとつでした。)
(以上 Wikipedia 参照)
これらは「浄土三部経(無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経)」、「正
信偈」の中にも書かれています。