一昨日お伝えした

『他にあって新陽にないもの【仕組み編】』

※【 】タイトルは追記しました。

に続き、

【施設設備編】をお送りします。

 

正直校舎はもう本当に古いです。

お掃除の方が一生懸命綺麗にして、

校務員の方が一生懸命修理をして、

生徒・職員で気をつけて(我慢)して

使っております。

校舎もアップデートしたいので、

わずかでもぜひご寄付くださいm(_ _)m

 

 

さてそんな校舎環境でも

生徒の学びを最大限にするために

色々と引き算して

「なくした」ものがあります。

 

その中から3つ、ご紹介します。

 

1. 職員室の固定席

新陽の職員室にはお馴染みの

先生ごとの机はありません。

フリーアドレスと言って

決められた席はないので、

各々好きな席に座ります。

もちろんその日の中で移動する

こともOKです。

先生方の風通しをよくして

コミュニケーションを増やして

それが生徒との関わりに還元

できたら、ということもあり

教員の積立金でリノベーション

しました。

 

改革前と後の写真も見れます

 

こちらは文部科学省の記事

 

2.教壇と教卓

新陽高校では2022年より

東京大学名誉教授である

佐藤学先生が提唱する

『学びの共同体』

取り組んでいます。

22年5月に初めて佐藤先生を

お招きした研修会では、

教壇・教卓なんて前時代的だ!

 学びの改革の妨げだ! 

 今すぐ撤去せよ!

と言うようなお言葉もあり

その次の日に撤去しました。

教壇・教卓の撤去は

一つの手段にしか過ぎませんが、

22年5月から新陽高校の教育改革

も進み、先日5月9日

佐藤先生をお招きした研修会では

改革が順調に進んでますね。

 新陽は北海道の教育の希望です。

と嬉しいお言葉をいただきました。

まだまだ道半ばではありますが、

さらにいい教育を目指します。

 

3.教務手帳

学校の先生の持ち物と言えば、

教務手帳と連想する方もいるのでは。

生徒の名簿があり、

出欠席や成績が記録されています。

が、新陽高校ではほぼ全ての先生が

教務手帳を使っていません

先生は教務手帳の代わり

ノートパソコンを持ち歩き、

クラウド上にある校務支援システム

で出欠席や成績を管理しています。

これにはとても大きな利点があります。

どの先生も全生徒の出欠状況はもちろん、

進路希望なども共有できます。

教務手帳だと情報の広がりに限界が

ありますが、

クラウド上に情報があることで

共有がとてもスムーズです。

したがって生徒を全面的に支援する

ことができています。

 

 

「他にあって新陽にないもの」

の裏返しは

「他になくて新陽にしかないもの」

でした。

引き算から生まれるプラスって

難しいけど価値が高いように思います。

 

でも校舎は古いんです。。。(笑)

 

※寄付をしていただくと、

 税制上の優遇措置が受けられます。