どうも!みなさん、こんにちわにひひ


ブログごしに会うのはとてもとてもお久しぶりですねチョキ


2年生の総合選択アグリレッスンは冬のシーズンはさすがに植物や作物を育てることはできません 汗


でもやっぱり、命を学ぶ体験学習がテーマですから、冬もガンガンアグリ頑張りますよ~!!


ここ最近は実験室を使っての勉強ですハカセ


日本初!?先生たちで綴る札幌新陽高校オフィシャルブログ      




まずは玉ねぎの鱗片葉(カケラですね)の観察です顕微鏡?

日本初!?先生たちで綴る札幌新陽高校オフィシャルブログ      


表皮を向いて、染色して・・・・

日本初!?先生たちで綴る札幌新陽高校オフィシャルブログ      


水槽の藻(オオカナダモ)の細胞を観察したり・・・

日本初!?先生たちで綴る札幌新陽高校オフィシャルブログ      


光の加減や、染色液の量・ピント合わせなど・・・


細かい作業ですが、本当に苦労してましたあせる

でも見えて感動する生徒たちを見て僕たちも感動しちゃいます顕微鏡


日本初!?先生たちで綴る札幌新陽高校オフィシャルブログ      


それからベッコウ飴を作ったり・・・


日本初!?先生たちで綴る札幌新陽高校オフィシャルブログ      

日本初!?先生たちで綴る札幌新陽高校オフィシャルブログ      

日本初!?先生たちで綴る札幌新陽高校オフィシャルブログ      


ガスバーナーは危険ですが、みんな手順を守って慎重にやってくれて助かりました☆

それから玉ねぎの根っこから細胞分裂の過程を観察したり・・・




日本初!?先生たちで綴る札幌新陽高校オフィシャルブログ      

日本初!?先生たちで綴る札幌新陽高校オフィシャルブログ      



日本初!?先生たちで綴る札幌新陽高校オフィシャルブログ      


これがまた、下準備に労力取られましたが、見えた生徒もいたので何とか成功理科



こうやって生物の土台となる細胞に触れて感動と発見に触れてもらえれば幸いですニコニコ


もっと農業から、理科からたくさんのことを学んでもらえるように僕たちも頑張りたいと思いますチョキ

アグリ・サイエンスレッスンですねかお


記事投稿:アグリレッスン担当 田渕