自我意識 捜索願中! | 株式会社 無為自然

株式会社 無為自然

明治時代から続く 4代目治療家

ブログ 更新 滞っており、
御心配を おかけしております。
 
今日は 私が いま 調整している テーマ を、
すこし お話しようかな… と 思います。
 
 
幼少の頃から、霊的素質 が 強く …
さまざまな 出来事が ありました。
 
その おかげで、
人間は どう生きることが 正解なのか? という
問いを 自己設問し この 問いに 対して、
ただ ひたすら 研究してきたところがあります。
 
 
その ひとつの 結果 が、
心と 身体の 関係 でした。
 
治療家 として の 臨床経験 。
 
そして 東洋医学 ・ チャクラ医学 を
研究すれば するほど、
心の 状態が 病気を つくる。
 
反対に いえば、
病気が 人間に その生き方 間違ってますよ。
と 指摘してくれる。
 
 
世の中には 様々な 宗教や チャネラー など
あらゆる 人々が 神 を 語る。
 
でも 私は 以外と 現実主義者。
目に見えるものを 追い求めたかった。
 
そういう 意味でも、
病気は 目に見える 神様の サイン。
 
私は いままで 神という 存在が いるのならば、
人間に どのように 生きて欲しいと 望むのか?
と 哲学的思考を 持っていました。
 
その 発想の おかげで、
プラス に なったところが あります。
 
何故 プラス に なったかと 申しますと、
自分の 価値観を 捨て去ることが できた事。
 
自分を からっぽに することが 出来た為に、
あらゆる 価値観を 受け入れて、
吸収することが できた、いまの 自分が あります。
 
その結果、 霊媒 となり
目に見えない 存在 と 現世を つなぐ 仕事を
しばらく 担当していました。
 
 
ですが、物事には プラス と マイナス が、
必ず 存在します。
物事は 常に 表裏一体 紙一重 です。
 
私の マイナス 面 は、
自分の 生き方を 貫けない。
自分という アイデンティティ の 喪失。
 
霊媒 として お仕事を 担当していた 期間が
長くなればなるほど、
その 職務 に 忠実になりすぎて、
自分らしさを 喪失 してしまった事 でした…。
 
もちろん 自分が 喪失した方が、
より 完全霊媒に 近づくので、
仕事面では 有利 です。
 
 
これも マヤ暦 KIN086 白い銀河の橋渡し が、
私の 人生の テーマ だから なのでしょう。 
 
あの世と この世を 繋ぐ 橋渡し。
 
死と再生の力。
 
 
 
だから いまさらながらに…
大切にして来なかった 自我意識。
 
自分の 個性を 捜索願中。
 
すると 前回の ブログに 書いた、
発展途上国 で ボランティア活動を したい!
という 気持ちに たどりつく。
 
 
これは 実は 中学校の頃に 抱いていた
子供の頃の 夢 だったのです。
 
その時は バックパッカー に 憧れていて、
着の身 着のまま、
必要なモノだけもって、旅をする。
 
そして 出会った 人々との 会話を 楽しみたい。
 
 
日本は 地域によって、
異なる 文化が 確かにあるけど…
 
日本は 人に あわせて 空気を読み、
人と 同じである事に 安心感を 感じる。
 
私は すごく 感情的な 人が 好きで、
無邪気に 笑う 大人が とても 好きなのです。
 
 
発展新興国 は 経済や 物が 豊かになるほど、
手に入れるものが 多くなり、
身軽さに 欠ける。
 
 
発展途上国 は 経済や 物が 貧しい分、
人との コミュニケーション が、
人生の 娯楽と 喜び…。
 
 
そんなことを 中学生ながらに、
考えていたなぁ~。 と、
最近 思い出していました。
 
 
『 考えるという行為は、
人間に与えられた
最大の楽しみだ。』 
 
この 哲学思想 は とても 大好き です。
 
『 考えるな。 ハートで 感じろ! 』
という 言葉が あります。
 
これも また 真実を 言い当てていると思います。
 
 
私は お客さまに よく お話しすることが あります。
 
悩むことが 楽しいなら 考えなさい。
悩むことが 楽しくないなら やめなさい。
 
楽しくないのなら 悩むという 行為 は、
ネガティブ に 基づく 行為 で、
それは 答えが 出たときに、
解決した という 安心感は あるけれど、
幸せを 感じる 充足感は 得られないだろう。
 
悩むことが 楽しいなら 悩み続けなさい。
その行為は ポジティブ に 基づく 行為で、
その悩みは 創造活動の 礎 である。
その 答えが 出たときには、
安心感のみならず 高揚感 まで 得られるだろう。
 
 
考えること と ハート で 動くこと、
どちらも あって 中庸 中道 かな… と、
思っています。
 
 
私は 哲学思想 が だいすき です。
 
そこには 人間が 試行錯誤して 生きてきた
人が 人らしく 生きた 証 みたいな エッセンス が
たくさん 詰まっていると 感じるからです。
 
そして なにより その 哲学は 個性的であり、
答えが ない。
 
本当の 哲学者 は 思考に 答えがないことを
知っているので、
自分の 思考こそが 正義だと 考えない。
 
故に、他人の 哲学を 理解し 尊重する。
そのうえで 自分の 哲学を 尊重し 貫ける。
 
人の 意見も 自分の 意見も 尊重できる。
そんな 生き方も 素敵だな… と 物思いにふける。
 
 
私の 自我意識 捜索願中 の 報告 でした。笑