千葉慎也のブログ -2ページ目

自分のためだけに生きるには人生が長すぎる

自分の食を抜いてでも、子供には好きなものを食べさせたい


自分の時間を割いてでも、喜ばれる仕事をしたい


自分の贅沢をやめてでも、生きることに困っている人を助けたい



そして、


誰かの為に生きた時、初めて自分の為に生きたことになる


自分のためだけに生きるには人生が長すぎる




モリンガ生姜茶を500円(送料込)で販売中!

カンボジアに「モリンガ」という植物を植林しております。

 

モリンガを2本植えると、人ひとりが1年間に呼吸で排出するCO2、320kgを吸収してくれます。

 

また、モリンガは日本人に不足しがちな栄養素(ビタミン、ミネラル、アミノ酸、鉄など)をバランスよく摂取でき、美容にも良いとされています^^

 

 

 

 

 

 

モリンガを加工した「モリンガ生姜茶」は、カンボジア産のオーガニック商品で、通常1500円のところ500円で販売中~^^

 

送料も込みですが、限定30袋しかないので、ご興味ある方は是非お試しください^^

 

 

 


 

 

 

モリンガが広がれば広がるほど、たくさん植林していきます!

 

よろしくお願いいたします。

周りに流されない生き方、周りに合わせない生き方。

周りに流されない生き方、周りに合わせない生き方。

 

アジアの中でマネーリテラシーが高いと言われている、シンガポールや香港。

 

日本とは金融商品の違いがあることはもちろんですが、それ以上に国民の金融に対する知識も全く違います。

 

日本では、ほとんどの方が定年退職まで働いて、そのあとも生活資金が足りない方が多く、交通整備や清掃などのバイトに行くひとも多い。

 

「70歳だろうが、80歳だろうが働け」です。

 

実際に、町で警備しているご年配の方もたくさん見ます。

 

 

一方、マネーリテラシーが高い国では幼い頃から金融の教育が進んでいて、50代頃で子育てが終わり、子供が社会へ出たら仕事を引退し、海外を回って旅行をする人もいれば、好きな場所へ移住する方も多い。

 

 

どちらが良いのかは人それぞれだと思いますが、もし後者の生き方を望むとしても、それを日本で実現するにはなかなか難しい!

 

なぜなら日本人は、「周りに合わせる」という風習があるからです。

 

日本の周りのライフスタイルに合わせていたら、当然に日本人が多く進む道を歩むことになります。

 

「周りに合わせない」という生き方は、独身ならまだしも、結婚して子供がいるとより難しく、相当の信念が必要です。

 

 

「投資は危ない」とか、「35年ローンを組んでマイホームを持つ」とか、「車は所有して当たり前」とか。

 

 

日本社会の中でも、周りに流されず、周りに合わせず、自分らしく生きていきましょう^^