5月も終わり。
梅雨がすぐそこまで来ています。
梅雨が去ったら、もう夏です。

コロナ禍2度目の夏、キンチョーの夏

ワクチンが有効だとか、
ワクチンは副作用が恐いとか、
日本はワクチン普及が遅いとか、
新たな変異株が見つかっただとか、

気を緩めて楽しめる時が来るのはまだまだ先になりそうです

かつてのように、みんなでワイワイと
そんな日を待っていたら、刻一刻と時は過ぎていきます

だからこそ、毎日の充実を。
小さな幸せの積み重ねを。
我慢して我慢して、大きなモノを得るのではなく、
日々の生活の中に幸せを発見して、感謝をしていく

その大切さに気づかされたコロナ禍ですね。

コロナに負けない、というのはそういう心持です。

bye
そんでそんで、朝カツが大事言うても
結局何をするのかが大事ですよね。

私のルーティンは、

・読書
・勉強
・ランニング
・家事

こんな感じです。

読書にハマッてます。
本屋でベストセラーになっている本で面白そうなものを見つけて
その場でamazonレビューを確認して評価が高いものを買う、
という選び方だとハズレがないです。
朝からチョコレート食べて糖分を注入して、
カフェミュージックを流してブラックコーヒーを飲みながら読書、
という何とも優雅なひと時です。

勉強は、これはもうエンジニアの宿命ですね。
資格関係の勉強、プログラミングの勉強・・・
いつでも基本を忘れずに、というスタンスです。
これがまた夜やるより朝やるほうが捗るし、
脳も活性化するのでおススメです。

ランニングも気持ちいいです。
近所の公園まで走ってひたすらシャドーボクシングw
これを朝こなしてから夕方ジム行くと、身体の調子が全然違います。
終わったらシャワーを浴びれば身も心もさっぱりです。

家事、これも大事です。
とっ散らかった部屋を朝からせっせと片付けして、
朝ごはんの準備をして、なかなか起きこない家族を叩き起こす、
まるで母ちゃんみたいな働きですw


ザッとこんな感じです。

これらが習慣になると、本当に調子がいい感じになります。
お試しあれ。

bye
こんなこというと意識高い系っぽいですが・・・

朝カツはじめて、早2ヶ月が経ちました。

すごく

すごくいいです!

これは本当に良い習慣であり、なぜこれまでの社会人生活10数年で
気づかなかったのか、後悔するレベルでした。

私には無理だと思っていた習慣ですが、無理じゃなかった

朝の弱い私が早起きするための秘訣

それはとても簡単なことでした

アラームを何重にもかけるとかそういうことではなく、

早く寝ること!

当たり前すぎることですが、それだけでした。


元々夜型人間でして。

家事にせよ、趣味(トレーニングとか楽器とか)にせよ、
読書・勉強にせよ、夜やるのが基本でした。

夜どこまでがんばれるか、が勝負。

だいたい毎日寝るのは2時頃。

でもね、人間ってシンプルな生き物で・・・

夜は眠くなるんです

眠気と戦いながら、「あれもやらなきゃこれもやらなきゃ」

とアセアセしているうちに


(結局)寝てる


というのを、もうずっと、ずーーーーっと繰り返し

繰り返しながらここまでやってきました。


それをね、全部やめたんです。

全部!!!!やらない!!!

やり残したことは、全部忘れて、朝に回す。
とっとと寝るんです。

22時とか、23時とか。

そうするとね、あら不思議

起きれるんすよ・・・・

アラームなんかなくたって、勝手に5時とか6時に
目覚めるんですよ


アラームなどの外的要因で無理やり起こされるのって、
本当はよくないんですよね。バイオリズム的に。

身体には身体の都合がある。起きたいタイミングがある。

アラームってのはそれを全部無視しして、強引に起こす荒療治。

それじゃあね、寝起きも頗る悪くなりますよ。

しかし、自然に起きたときは、まったく不快感がない・・・


凄くいいスタートを切れるんです。


いやー全然まとまりのない文章ですね。

なにせもう1時前ですからね。

活動限界超えてます。

続きはまた・・・・


bye
あれ、今年社会人何年目だっけ・・・

いや、もういいでしょうそんなことは。

時代なのは経験年数だけでなく、何を経験したか、です。

そういう意味では、私のキャリアの半分くらいは損していた
気がします。。

どんな仕事にも意味がある、というのが信念でしたが、

それは大きな間違いで

やはり長い目で見たときに、活きる経験となっているか
活かすことのできるものなのか、が大事

そして自分で何を、どう活かすかを考えられる仕事でないと
いけない

そうじゃないと、自分の活躍のアピールもできないですし
自分の仕事における存在意義も見出せません

何より、キャリアは自分で作るもの
その意識を忘れてはならない

ここへきて、ようやく周囲に自分を認めさせることができている
(気がしている)

まだまだ足りない

認めさせるだけでなく、期待を大きく超えて驚かせていく

やれんのか?

知らんけど、やるしかないよね

新年度、がんばっていきましょう

bye
よく言うじゃないですか。

でも、私はその言葉が嫌いです。

努力するだけでは何も意味がない。
努力自体には意味がないんです。
報われない、無駄な努力もたくさんあります。

大事なのは、やはり目的とビジョン。

何のために?
どうなるために?

努力をするのか。

努力の落とし穴は、その美学的要素にあります。

努力し続けることで、いつしかその努力自体に価値を
見出してしまいます。

「あんなに頑張ったんだから・・・」

そしてそれは根拠のない自信に変わります。
それが大事なときもあるでしょう。
でも本質的には無意味なんです。

私はそれに気づくのが非常に遅かった。
とにかく我武者羅に努力することで何かを生み出せると思っていた。

20代半ばまでは。

そして30前後で大きな、大きな壁に当たったんです。

私のしてきた努力は何だったんだろう・・・と。

ので、今は何をはじめるにも、必ずゴールをイメージするように
しています。

それを続けることで、何を実現したいのか。

そのためには、何を、どう、努力するべきなのか。


人生には考えることがたくさんあります。

bye