日本には古来から

八百万(やおよろず)の神様がいて

私たち日本人は

神様に見守られ

時には課題をいただき

感謝しながら毎日を過ごしてきました


山には山の神様が

木には木の神様

風に大地に花に水に

全てに神を感じ自然と調和しながら

和の国

稲穂の実る豊かな国

ひとりひとりが

神様から賜った命の中に

心の神様と共に生きてきました


やおよろず祭は

日本人が忘れかけている

大切なこころを感じていただける

楽しく学べるお祭りなのです

記念すべき第1回目の講演は

小野善一郎先生と

高木雛先生です

湯島天満宮権禰宜 博士(神道学)
國學院大學・東洋大学兼任講師
小野善一郎先生

神社本庁の外郭団体である

日本文化興隆財団などで

神道関連講座の講師をされ

全国で小野先生の講座が開催されています


小野先生のお話は

私たちのこころに響きます!

まさに祓い浄められ元気を頂けます!

せひお話を聞きにきてくださいね



女流書家 高木雛先生
毎日書道展会員
北陸書道院東京北辰書道会常任理事

書家の家のお生まれで

3歳から書を学び

北京オリンピックでは

会場壁面に日本代表書家として

作品を展示された

とても素晴らしく素敵な先生ですきらきら!!



素晴らしい体験を

皆さんにしていただきたく

学生さんはなんと入場無料です!!

日光大室高お神社の狐塚宮司様と

宇都宮大学学生さんによる

雅楽の演奏もお楽しみいただけます








今回は神社マルシェ無料体験のひとつ

浄書体験をご用意していますおんぷ


主婦の友社より発売された

小野先生と高木先生の著書

こちらの一部分を体験していただけます

沢山の方に神社でお会いできるのを

楽しみにしております!

📲お問い合わせは
日本神話の会事務局
080-5559-0595(水野谷事務長)

まずはお気軽にご参加ください😃

日本神話の会 徳永知子

Facebookはこちら
(とくちゃん(о´∀`о))

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ 
にほんブログ村


あめつち初めの時

神様が先ではなく

あめつちが先にある

大宇宙が最初からある!

はじめから永遠の命がある!

これが神道

かんながらの道

滅びない命が最初からあり

『一貫の命』

この命が私たちの中にもあるのです。

小野先生のお話は

私たちの魂に響きます!

まさに祓い浄められ元気を頂けますきらきら!!


本年も、日本神話の会主催で

湯島天満宮の神主であり

古事記や大祓詞の書籍を書かれている

小野善一郎先生を講師にお迎えして

日本を元気にする『古事記のこころ』

お勉強会を開催させて頂いておりますカナヘイきらきら


日時 平成30年10月24日(水)
    18:00~20:00
    (受付17:30~) 
  
会場 栃木県護国神社 護国会館
   護国会館アクセスはこちら
   
参加費 2000円

テキスト代 2000円
(先生の著書『日本を元気にする『古事記のこころ』』を使用します。当日、護国会館にご用意もあります。)
※お持ちのかたはご持参ください。



日本を元気にする古事記のこころ [ 小野善一郎 ]
講演  湯島天満宮(湯島天神)神主
               小野善一郎 氏

終了後は懇親会を予定していますおんぷ

会員・非会員問わず、どなたでも

お気軽にご参加いただけます音譜

『日本神話の会』うつくしみの心を学ぶ☆みんなのブログ


日本最古の書物である『古事記』

因幡の白兎やヤマタノオロチは

日本の神話として馴染み深いものですが

『古事記』に書かれている

心意を理解することは

なかなか難しいものです

小野先生の教えてくださる

『一貫の命』

『命』『御霊(みたま)』は滅びない

『古事記』の意や心を学びますきらきら!!



力強いお話と謙虚なお人柄

日本中の講演会に招かれ

各地で講演会をされている小野先生

日本人にとって大切な学びを

日本神話の会でもしっかりと

続けて参りますきらきら!!

📲お問い合わせは
日本神話の会事務局
080-5559-0595(水野谷事務長)

まずはお気軽にご参加ください😃

日本神話の会 徳永知子

Facebookはこちら
(とくちゃん(о´∀`о))

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ 
にほんブログ村



4日目は浄めの雨からのスタートおんぷ

この日は宮殿のご説明と

宮殿のお庭を案内して頂きましたきらきら!!

宮内庁HP より 松の塔

松の塔は宮殿造営に際して

国民からの寄付金で造られた

照明灯だそうです

若松の葉をかたどり

吉祥としての松の強い生命力が

表現されているとのこと

上端の輪は古代女性の

装身具釧(くしろ)をかたどったもの

国民の寄付により造られたものは

このほかに中門と長和殿軒下の

灯籠11基があります。



宮内庁HP より

最終日は珍しく雨模様でしたが

雨でしっとりと光る草木

宮殿の庭園はとても美しく

貴重な体験になりましたきらきら!!



皇居勤労奉仕最終日の4日目四つ葉

桔梗門から振り返った西の空は

雨上がりの彩雲が輝きキラキラキラキラ

最高のお見送りをして頂きました上げ上げ

天皇皇居両陛下の御会釈きらきら

そして御言葉を賜れたのも

ご参加頂いた皆さまのおかげ様です😌💓

有志のみなさまに

こころより感謝申しあげますきらきら!!

ありがとうございました好

ありがたく貴重な体験を

日本神話の会のみなさんと共有できて

感謝感謝ですにこ🎵

みんな最高の仲間おんぷ

出会いに感謝ですにこ

『日本神話の会』うつくしみの心を学ぶ☆みんなのブログ

会員・非会員問わず、どなたでも

お気軽にご参加いただけます音譜

日本人としての自信と誇りを取り戻し

うつくしみの心を

一緒に楽しく学びましょうきらきら!!

📲お問い合わせは
日本神話の会事務局
080-5559-0595(水野谷事務長)

まずはお気軽にご参加ください😃

日本神話の会 ブログ担当

徳永知子
Facebookはこちら
(とくちゃん(о´∀`о))

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ 
にほんブログ村