$新体道人・shintaidojin


木曜日は国立稽古会でした。


今回は先日出席した、新体道創始者・青木師の稽古でテーマだった
重さと、開きと、腰との一致。これをテーマにしました。


本当に、言葉ってのは不自由だなと思います。重さと、開きと、腰との一致。なんて言葉でいうと、また書くと本当にそんな大した事ではない。でも違うのです。


重さと、開きと、腰との一致はそれぞれ関わり合っているんですけど、別々の課題です。どれでもいい一つできたら、もうね今の武道の世界では超のつく一流になれる。そういう内容なのです。(でも青木師に言わせると、極意中の極意というわけではないそうですけどね…)


本当は、今回は、柔らかさもテーマにしたかったんですが、そこまでやると、みなさんパンクしちゃうんでそこは軽く触れる程度です。


あー、しかし言葉というのはなんてもどかしいのでしょう。


たぶん、この文章を読んでくれている99.99999%以上の人に真意は伝わらないのでしょう。柔らかさと、重さと、開きと、腰との一致。こう表現する以外になく、それ以外の表現を拒絶するのが、動きであり、働きであり、感触であり、体験なのです。


帰り際、「だから動きの中の柔らかさってのはこうだろ」なんて言って実演や組み手をした時、「あーーーー」なんて言ってようやく、私の体験が伝わりました。形とかうわべを見ていたのでは、わからないことなんです。


読み取ろうとする人にとって、言葉は天から降ろされた命綱ですが、そう言う感性を持たない人には、意味の無い記号にすぎない。まして、とにかく批判してやろうと考えている人にとっては、同じ言葉でも違う意味になる。また、読み取ろうとする人であっても、体験を共有しない人にとって大変に理解は難しい。たとえどれほど頭脳明晰であってもです。


だから、いつも「かんじてくれ、わかってくれ」と願いながら稽古をリードしているわけですが、なかなか伝わらない。そういうもどかしさっていつもあります。


でも、そういうもどかしさがあるから、稽古を工夫することもできる。


だから、言葉というものの不自由さが私たちを成長させてくれるんだとつくづく感じています。

~稽古内容~
DLR
天真柔操
親和体操
14筋調整
歩行調整
三戦歩行(開きをテーマに)
不動立ち前進(重さをテーマに)
ステップ5則(腰との一致をテーマに)
大妙第一部
三戦、天掌
半月
天真五相


☆~…*※☆☆~…*※☆☆~…*※☆

☆初冬の11月13日、丹沢・夕日の滝にてワンディ滝行を行います!

冬へと向かう清々しい空気の中での滝行…ご参加お待ちしております。
滝行の経験は、あなたの人生にとって、大きな変容の力となることでしょう!

滝行は大いなる気づきの宝庫です!


お申し込みの方は以下をよくお読みください。

また、滝行に初参加または久しぶりの方には稽古へのご参加をお願いしております。




○日時
11月13日(火)

○場所 
神奈川県足柄郡「夕日の滝」

○宿 
旅館文覚荘
所在地 : 神奈川県足柄上郡山北町平山1180
電 話 : 0465-75-0233 (FAX兼用)

○集合 
11月13日(火) 文覚荘に10時

○解散
同日午後4時ごろ。(予定)

○内容
入滝1回、新体道実技1回

○参加費
初参加 25,000円
経験者 20,000円
この料金は入滝、新体道指導のほか以下の料金を含みます
休憩費、昼食、保険費用

※参加費は銀行振込をお願いします。振込先はお申込み時にお知らせいたします。
ご入金の確認を持ちまして、申込完了とさせていただきます。

○申込締切 11月7日(水)
     
○最小催行人数2人。定員4人。

○参加申込みの際、以下をご記入の上
shintaidojin@@@hotmail.co.jp (@を一つにして)送信してください。

※氏名、性別
※ご住所
※携帯電話等の番号(無ければご自宅)
※住所・生年月日(保険適用のため)
※わらじ、稽古用足袋の有無
※新体道滝行での入滝経験
※今回の滝行をご希望の理由、目標。滝行に期待すること



○集合場所への交通
小田急線・新松田駅からタクシー
または 同・新松田駅で乗換えのJR御殿場線・山北駅からタクシーまたは徒歩
タクシーでは、「洒水の滝の文覚荘(もんがくそう)」でわかります。
タクシー代金は新松田からは3,000円強、山北からは800円くらいです。
御殿場線は本数が少ないので、時刻表で確認してください。



○持ち物
入滝着衣1セット(稽古着が望ましいですが、ゆったりしたズボン、白いTシャツなどでもOK)、大判のバスタオル(屋外での着替えとなります)、タオル、着替え、暖かい衣服(滝行後は体が冷えます)、ホカロン、ニットの帽子、濡れたものを入れるビニール袋、滝への移動時に着替えなどをいれるもの
稽古用足袋、わらじが必要です。ご相談ください。



○滝行ご参加にあたって
滝行が初めての方、久しぶりの方には新体道・東京西地区新体道連盟の稽古会へ一回以上のご参加をお願いしております。
稽古は月曜日・三鷹、木曜日・国立にて夜7時より行っております。稽古料は一回3,000円です。詳しくはお問い合わせください。


○キャンセル料について
申込締切後のキャンセルは、参加費の半額をキャンセル料として申し受けます。
当日キャンセル、無連絡不参加は全額を申し受けます。


○参考
【ワンディ滝行の流れ】
集合(現地の宿または現地の最寄り駅)→着替え→ミーティング(滝行の注意事項伝達)→滝へ移動→天真柔操(新体道実技)→入滝→着替え→宿へ移動→手分けして洗濯・乾燥、入浴→昼食→ミーティング→解散


○お問い合わせはメールまたはお電話でお気軽に!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


 三鷹稽古会は、
月曜日 19時~20時45分

三鷹駅より徒歩5分ほど、南口を出て「風の散歩道」を歩いてください。フランス料理店を過ぎ、骨董品屋さんの手前を右に曲がります。左手に見える「沙羅舎」こちらの地下「舞遊空間」をお借りしています。
http://sarasya.mall.mitaka.ne.jp/

$新体道人・shintaidojin



☆~…*※☆☆~…*※☆☆~…*※☆

国立稽古会は、
木曜日 19時~20時45分

国立駅より徒歩7~8分ほど。

南口を出てロータリーから「あさひ通り」を歩いてください。コンビニエンスストアの角を左に曲がります。左手のスポーツジム、カラオケ屋さん、右手に見えるNTTを過ぎてさらに進み、皮膚科を過ぎると、「東地域防災センター」の縦看板が腰ぐらいの高さに見えます。そこを右手に入って奥「東地域防災センター」こちらの2階を主にお借りしています。

※注意※会場は変わることがあります。

$新体道人・shintaidojin

…………………………
新体道・東京西地区新体道連盟
~武道・瞑想・滝行~
曽根田 敦志 SONEDA Atsushi
ホームページです。
http://www.shintaido-jin.com/
!! twitter !! follow me!
http://twitter.com/shintaidojin
!【新体道人】で検索してください!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



救急救命法 BLS なら日本BLS協会
日本BLS協会はこちら
http://blsjapan.com/


……………………………

東京都多摩地区東大和市のあおぞら整体院:
肩こり・腰痛・スポーツ整体・骨盤矯正・O脚矯正
http://www.aozr.jp/index.html


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆








新体道人・shintaidojin
新体道人・shintaidojin
新体道人・shintaidojin
新体道人・shintaidojin