$新体道人・shintaidojin

木曜日は国立稽古会でした


今回は、歩行の違いについてちょっと稽古しました。歩行の方法の違いというのは型においては大変重要な違いではあります。ですが、そういう違いを千変万化する現実の一部を切り取ったものにすぎないと言う、ちょっとクールな見方をしてみると、実はそんな「違い」に大した意味は無いこともわかります。


歩きというのは、本当に、本当に自由であるべきです。ベキ、どころか自由なのが歩きです。歩法を規定して不自由に、あえてなる必要は本来ありません。


本来、歩きに型を求めてはいけない。そんなことをすれば、対応力が無くなるだけでなく、精神が自由を失います。


にもかかわらずなぜ、歩きを規定して稽古するのか?


今回の稽古は、違いを感じて欲しいから、あえて歩きを規定しました。違いを感じて、その違いがどの程度意味があるのか、また無いのかを感じてもらいたいのです。


感じて自由なのと、感じることもなく自由なのとは、その自由の深みが変わって来ます。


稽古したのは、四股立ち歩行、三戦歩行、半月歩行です。


それぞれに目的や効果が違います。でも出す指示は同じ、「開いて~、ゆるめて~」なぜか? だって後は体とこころの問題なんで、個人の問題なんですから。私の号令を利用して、歩き方によって違ってくるもの、違わないものを感じてもらうしかないのです。


よく言うでしょう「牛を水場まで連れてゆく事はできるが、水を飲むかどうかは牛が決める」そういうことなのです。


自分で取捨選択するから、違いが解ってくるのです。

~稽古内容~
クロスクロール→フックアップ→ポジティブポイント
立位重心降下法
天真柔操
親和体操
肩→肘→手首の調整
14筋調整
四股立ち歩行腰開き
三戦歩行腰開き
半月歩行腰開き
瞑想組み手わかめ体操
統一基本組み手(体を開くところまで)
三戦.天掌
半月
天真五相

☆~…*※☆☆~…*※☆☆~…*※☆


 三鷹稽古会は、
月曜日 19時~20時45分

三鷹駅より徒歩5分ほど、南口を出て「風の散歩道」を歩いてください。フランス料理店を過ぎ、骨董品屋さんの手前を右に曲がります。左手に見える「沙羅舎」こちらの地下「舞遊空間」をお借りしています。
http://sarasya.mall.mitaka.ne.jp/

$新体道人・shintaidojin



☆~…*※☆☆~…*※☆☆~…*※☆

国立稽古会は、
木曜日 19時~20時45分

国立駅より徒歩7~8分ほど。

南口を出てロータリーから「あさひ通り」を歩いてください。コンビニエンスストアの角を左に曲がります。左手のスポーツジム、カラオケ屋さん、右手に見えるNTTを過ぎてさらに進み、皮膚科を過ぎると、「東地域防災センター」の縦看板が腰ぐらいの高さに見えます。そこを右手に入って奥「東地域防災センター」こちらの2階を主にお借りしています。

※注意※会場は変わることがあります。

$新体道人・shintaidojin

…………………………
新体道・東京西地区新体道連盟
~武道・瞑想・滝行~
曽根田 敦志 SONEDA Atsushi
ホームページです。
http://www.shintaido-jin.com/
!! twitter !! follow me!
http://twitter.com/shintaidojin
!【新体道人】で検索してください!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



救急救命法 BLS なら日本BLS協会
日本BLS協会はこちら
http://blsjapan.com/


……………………………

東京都多摩地区東大和市のあおぞら整体院:
肩こり・腰痛・スポーツ整体・骨盤矯正・O脚矯正
http://www.aozr.jp/index.html


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆








新体道人・shintaidojin
新体道人・shintaidojin
新体道人・shintaidojin
新体道人・shintaidojin