国が違うだけじゃない。その地に暮らす人々が食してきた、大切に守ってきた植物がある🌿🌿🌿

そう考えると、アジアは繋がっているなぁと考えたくなるイベントになりました。

桝田真希さんとのコラボ、「中国・台湾・韓国の野草事情」のイベント無事終わりました。



参加いただいた皆さん、真希さん、ありがとうございました🙇‍♀️


中国 貴州から


台湾・花蓮 台北  韓国・大邱 理道 から


まずはお茶から。各地のお話しを聴きながら飲んでいただきます。結局、何種類飲んだかしら?


野草ランチには、真希さんおすすめの木姜子(mù jiāng zǐ:ムージャンズ)オイルを使って、台湾の金針菜と摘み菜ガーデンで摘んだヤブカンゾウの葉を炒めました。


木姜子って、台湾では馬告なの?

なんて話し合いながら実際に口にしてみる・・・体験付きの贅沢な内容になりましたね。


最初の写真は台湾産のサンザシと乾燥ナツメ、六甲山麓のイタドリ、淀川の筍、夏ミカンのさっぱり寿司です。

台湾で人気の四神湯は、豚肉で煮込み、塩でさっぱり味に。ヨクイニン(ハトムギ)が胃に優しい。


久しぶりに記念写真


でね、中国や台湾、韓国の野草旅に出かけようと言うことになり、まずは台湾からね。今年の秋には一緒に行きましょう。学んだら体験する、体験したら学ぶ、そして人生を重ねていく →    なんぼ人生があっても足りませんやん🤣