第 186 回国会衆議院予算委員会第 3 号平成 26 年 2 月 3 日における
「維新の会村岡俊英議員の安倍晋三首相との質疑応答」議事録に次のようにあります。安倍首相の答弁です。

「これまで、行政が配分するお米の生産数量目標に従って農業者が作物をつくって
きたものを、農業者がマーケットを見ながら、みずからの判断、経営判断で作物を
つくれるようにするものであります。
そして、需要のある麦、大豆、飼料用米の生産
振興を図ることによって、農地のフル活用を図っていく、そし て、食料自給率と
食料自給力の向上をあわせて図っていくこととしております。」

お解りのように、安倍首相が「米生産を自由にした」と証言したのです。ですが、
これはウソでした。正確には、安倍さんは農水省に騙されたと思っています。
この事実に、農政の底しれぬ深い闇があるのです。

真実は、米を自由化しなさい、というWTOからの圧力をかわすために、標的と
なっていた「減反」という言葉を、非常に婉曲な言葉遣いをして「目安値」という
言葉に変えただけで、やることは何も変えないというやりかただったのです。

 

なので、闇の減反政策(生産調整)が今も続き、価格はJAが決めています。

米を自由に作らせれば、国民は半値で米が食べられます。(米暴騰前の数値)

結果として、国民は高いお米を買わされています。その負担額が添付のグラフにありますように、3500億円です。今はもっとひどいことになっていることはご想像がつくと思います。

 

更に、減反して空いている水田を放置しておく訳に行かないので、食用米以外の作物を作らせるのですが、水田は小さくて、排水が悪いので、作業効率も品質も落ちるため市場価格の10倍以上のコストになってしまいます。

それでは誰も作ってくれないので、その足りない分を助成金として農家に支給します。その金額が約6000億円なのです。

 

つまり、減反政策のために、約1兆円が毎年浪費されているのです。

 

この恩恵を受けているのは、ごく一部の大規模農家と農政トライアングルだけです。

闇の減反政策は、即刻、止めさせなければなりません。

 

図の下に、キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)山下一仁氏の米問題の真相が解る論説のURLを添付しました。お読み下さい。

 

(図は、キヤノングローバル戦略研究所 山下一仁氏の論説からコピー)

 

 

・この人に任せればコメ価格は下げられる…農政の専門家が名前をあげるJA農協にメスを入れられる唯一の人物
  石破内閣の中で農林族ではない農水大臣経験者
  研究主幹 山下 一仁
 https://cigs.canon/article/20250408_8773.html

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーブログトップに戻る

戦前の地主時代と、戦後の10年ばかりは農業世帯は、

確かに貧しかった!

「農家を豊かにする」ことが大きな政策目標でもあった。

 

しかし、総務省の平成15年度版  「家計調査」によると、

1960年代に、農家総所得は、勤労者世帯実収入を上回った。

 

下記グラフを見て下さい。折れ線グラフは、農家総所得の勤労者世帯実収入に対する割合を%で表しています。右メモリです。100%の位置を辿ると1960年代になります。

2000年でも農家の方が20%以上高くなっています。

(キヤノングローバル戦略研究所 山下一仁氏の論説からコピー)

 

棒グラフは農家総所得とその内の農業所得を表しています。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログトップに戻る

 

「日本の不足労働人口」とネットで検索すると、下記のような答えがありました。

 

ーーーーーーーーーー下段にURLを添付しました。

AI による概要

詳細

日本の労働力不足は、少子高齢化の進行により深刻化しており、2030年や2035年、2040年など将来の時期にはさらに深刻な状況になると予測されています。

【労働力不足の現状と予測】

  • 2030年には、労働需要に対し644万人の労働供給が不足すると予測されている。
    ・・・続く。

ーーーーーーーーーー
農業の改革によって、どれほど従事者を減らせるか検討してみました。
まず、下図(主要先進国の農業就業者率の統計)をよく読み取ってください。

日本の対国民農業従事者比率は、主要先進国平均の5.5倍です。

理由は簡単明瞭。農業の基本構造が明治のまま、小農主義で零細だからです。

村の鍛冶屋さんで、自動車を作っているイメージです。

手間は5.5倍、コストは5倍~10倍になっています。

農家を悪く言いたいのではありません。この責任は100%政治にあります


下図から、日本の農業就労人口比率は3.4%なので、

現在日本の農業就労人口 = 12,000万人 ✖ 0.034 = 408万人

 

主要先進国の平均農業就労人口比率は1.55% なので、

日本もこの比率にできると仮定すれば、(充分可能と思われます)

改革後の日本の農業就労人口 = 12,000万人 ✖ 0.0155 =186万人

 

すると、農業改革によって生み出せる新規の労働人口は、

               408ー186 = 222万人

 

これは、2030年に不足すると予想されている労働人口644万人

              3分の1に当ります。

 

これは農業だけの数値です。他産業にもこのような状況はあると想定されるので、644万人の不足は自給できる可能性が高いと信じます。

更に、かねてより、多くの学者・識者から、日本のデジタル革命の遅れが指摘されていることは周知の通りです。大幅に管理職を減らせる可能性があります。

 

もちろん、この数値は考え方を示したものであり、実現策を作成するに当っては諸条件を加えた詳細の検討が必要です。

 

ですが、方向性と可能性は間違っていないと思います。


農業改革はどうするのか?


簡単明瞭。

減反を止め、米生産を自由化すれば全て解決します。
 

小・零細農家は専業農家に農地を貸すか売るかして、農地が集約されれば、米価は半値になり、利益が出るので地代を払うことができる。自然にそうなります。

問題は、小農・零細農家が犠牲になるのではないか?

ですが、全くその心配はありません。

 

▪️小・零細農家は、赤字と休日労働から開放され、地代をもらえます。

▪️大規模農家は効率向上・コストダウンで利益増となり、地代が払えます。

▪️国・自治体は、補助金の大幅減額ができ、統制業務から開放されます。

▪️国民は現在1兆円の税負担から開放され、今の半値のお米が食べられます。

 

誰も犠牲にならない。四方良しの改革が実現します。

 

お米は、全国の米処の生産だけで間に合います。中山間地の農地は畑(5~10米の水田を1枚1ヘクタール)に作り換えて、現在ほとんど輸入に頼っているトウモロコシ、麦、大豆などの生産をすれば良いのです。大規模化すれば、現在水田に作っているコストの10分の1位で生産できます。

但し、自分で自給自足したい家庭の農地は優先的に確保することが前提です。
 

更に、小・零細農家は、離農し勤務に専念できるので、スキルをあげ、生産性の向上に貢献できれば、工業も発展し給料も上がります。

 

このような改革を行えば、農村は活性化し、農家が豊かになり、効率化によって生れた余剰労働者を他産業に転換でき、移民問題の解決にも繋がります。

 

この改革に取り組ましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トップに戻る

コメ高騰の真実

テーマ:

この資料は、キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)研究主幹 山下一仁氏の論説をベースにして、編者(安江高亮)が緑小文字で補足説明を加えたものです。
 

山下氏は、JA農協、族議員、農水省官僚を併せて、農政トライアングル(著書「農協の大罪」)と呼んでいます。彼らが自分達の利益のために農政を歪め、農家と国民のためになっていない税金の浪費を続けていることを指摘し、早急に「減反」政策を止めることを提言し続けています。
 

一見「農家のため」にやっているように見えています。その上、表面上はコメが自由に買えるので、コメは自由化されていると99%の国民の皆さんは思っています。実はそれが狡猾な農政トライアングルによるプロパガンダ(自分の思う方向に誘導する行為)なのです。
 

そんなバカな、と思われるでしょう。ごもっともです。ですが、この論説を読んでいただければ、その理由が明らかになります。
 

現実は、農家の為にも国民の為にもなっていません。その証拠には、過去半世紀以上、農業界は全ての面で悪化が続いています。メガバンク「JAバンク」は誤った農政の負の遺産です。(ここまで編者)

 

 

◆   コメ不足の真実


メディア掲載 グローバルエコノミー 2025.02.18

⽇本経済新聞【⼗字路】(2025年2⽉12⽇付)に掲載
 

店頭からコメが消え⽶価が過去最⾼値に騰貴しても、農林⽔産省はコメ不⾜を認めない。新⽶供給後には下がると⾔った⽶価がむしろ上がると、農協の集荷量が低下して他の業者がためこみ、あるはずの21万トンが流通から消えたからだと主張している。

テキスト ボックス: 編者補足:農協の集荷量が減った原因の多くは農家が直販を広げていることが大きい。値段も自由につけられる。ですがその価格は、生産調整=減反によって、上げ底された価格の土台の上の自由化です。農協の集荷割合は⾷糧管理制度時代の95%から5割に低下している。農協の集荷量と全体の供給量とは別だ。猛暑などで昨年40万トン不⾜した。本来なら昨年10⽉から⾷べる24年産⽶を先⾷いしたため、24年産が18万トン増産されても22万トン⾜りない。消えたのではなくコメがないからだ、集荷競争が激化し農協の集荷量が減ったとみるべきだろう。

 

編者補足:農協の集荷量が減った原因の多くは農家が直販を広げていることが大きい。値段も自由につけられる。ですがその価格は、生産調整=減反によって、上げ底された価格の土台の上の自由化です。

 

農⽔省がコメ不⾜を否定するのは、備蓄⽶を放出して⽶価を下げたくないからだ。⽯破茂⾸相に早期実⾏を促されてやっと重い腰を上げたが、備蓄⽶を放出した後に買い戻すのでは供給量は増えない。しかも、放出の相⼿先は消費者に近い卸売会社ではなく、減反・⾼⽶価を進めてきた農協である。⼀部の農協は備蓄⽶放出に反対している。農協が⽶価を維持しようとすれば、備蓄⽶は放出されても流通に乗らないのではないか。

備蓄制度も、古くなった備蓄⽶を市場のコメと交換する⽅式をやめ、毎年20万トン買い⼊れ5年後にエサ⽶に処分する⽅法に変更している。

その狙いは、補助⾦で⽣産量を減少させる減反(⽣産調整)と同様、市場から隔離することで⽶価を⾼く維持することだ。これらに国⺠は毎年度、計4千億円を負担している。

 

編者補足:「備蓄⽶は放出されても流通に乗らないのではないか?」と疑われても仕方ありません。農協は米の手数料収入が大きいので、値上がりするほど農協は儲かる。そこに放出することは何を意味するかお解りでしょう。米価を下げたら農協に恨まれ天下りに影響するから卸売会社には出したくない。これが「農家を守る」政策の本音です。農水省官僚は国民より天下り先が大事であり、国会は与野党挙って、これを承認しています。

そもそも論ですが、昨夏、米不足と値上がりが予測できた時点で、農水省が「米の不足が生じれば、直ちに備蓄米を放出する」と宣言していれば、高騰など起こらなかった筈です。

補助金で生産量を減少させる」の意味が解らないと思います。米を勝手に作られたら困るので、水田に食用米以外の作物、トウモロコシ、麦、大豆などを作らせますが、水田に畑作物を作るのは非常に効率が悪いので、市場価格の10倍以上になってしまいます。その価格差を補助金で埋めないと誰も作ってくれません。この金額が年間4千億円なのです。国民の負担で高い作物を作る政策は世界中にあり得ないことです。どう思われますか?

 

⽣産量を増やして輸出しておけば、国内の不⾜時は輸出の⼀部を振り向けるだけで今回のようなことは防げる。政府備蓄は不要になる。農家保護なら政府から1500億円ほど直接⽀払いをすればよい。国⺠・消費者を無視した⾼⽶価農政を転換すべきだ。

 

編者補足:これが山下氏の一番の主張。日本の米は世界の評価が高いので、余った分は輸出できるので、生産制限など必要ない。5年経過した備蓄米の処理費(毎年40~50億円)も必要なくなる。これが最善の政策である。

 

 

◆時代遅れな「減反政策」の代償

メディア掲載  グローバルエコノミー  2025.02.13

「コメが食えない日本人」が激増する週刊現代(2025年1月14日)に掲載
 

昨年、「令和のコメ騒動」と⾔われるコメ不⾜が起こり、テレビのニュースでは、スーパーマーケットでコメの棚が空っぽになっている光景が連⽇映し出されました。

農林⽔産省は「新⽶が出回り始めれば、コメ不⾜は落ち着く」と説明し、静観しました。実際、9⽉になると新⽶が流通し始め、スーパーの棚にコメが戻ってきた。ところがそれは、今年供給されるべきコメを去年のうちに先⾷いしたということになります。そのため、今年の夏場にはまたコメが不⾜することになるでしょう。

なぜコメ不⾜が起こったのか。気候変動による不作やインバウンド需要の増加を挙げる⼈もいますが、根本的な原因は別のところにあります。それが政府による「減反政策」です。

⽇本では'70年以降、主⾷⽤のコメ余りが問題となり、コメの作付⾯積を制限する減反政策が導⼊されました。主⾷⽤のコメから飼料⽤⽶や⻨、⼤⾖などに転作した農家に補助⾦を給付することで、コメの⽣産量を減らして、⽶価を市場で決まる⽔準より⾼く維持してきたのです。

安倍晋三元⾸相は'18年から「減反政策を廃⽌する」と主張しましたが、これはまやかしです。確かに国は農家に対する「⽣産数量⽬標」の通知はやめました。ところが、飼料⽤⽶や⻨などへの転作補助⾦はむしろ拡充したのです。

 

編者補足:減反=生産調整=計画経済です。共産主義国が70年間やってみて全て失敗に終わった政策です。農政トライアングルにとっては価格維持と値上げが目的です。現実には、現在の半値で米を国民に供給することが可能なのに(理由は後述)、「減反は止めたと言いながら、天下りのために闇統制をしています。闇カルテルです。

「農家は貧しい、かわいそう。だから米の値段が上がるは困るけど仕方ない」と思っていませんか?ところが実際は、1965年以降、農家所得はサラリーマン所得を2割も上回っています(総務省のデータ)。国民は騙されています。減反政策による恩恵を受けているのはごく一部の大規模農家と農政トライアングルだけです。99%の兼業農家は以前として赤字であるにも関わらず、米価の値上がりを期待させて、止めることを躊躇させているというのが現実です。

 

さらに農⽔省は毎年、翌年作るコメの“適正⽣産量”を決定・公表し、これに基づいてJA(農業協同組合)などが農家にコメ⽣産を指導しています。要は実質的な⽣産調整が⾏われており、実態はまったく変わっていないため、コメの⽣産量は右肩下がりになっているのです(上図)。このように⽇本のコメの⽣産量は⼈為的に低く抑え込まれていて、そこへ猛暑やインバウンドが重なり、コメが⾜りなくなったというのが、「令和のコメ騒動」の真相です。

 

編者補足:農水省官僚は、農協への天下りの為に、米価が下がることは絶対避けたいので、米の需要ギリギリの生産計画を立てます。すると、ほんの僅かな減収ですぐ不足を来し、昨夏のようになります。そこが彼らの狙いです。

「減反を本当に廃止したら、米が値崩れして農家が困るじゃないか、米が作れなくなったらどうするんだ!」という心配があると思います。その対策は「農業者戸別所得補償」というやり方です。米の値段を操作するのではなく、生産費に足りない分を農家に直接支給する方法です。欧米先進国では数十年前からこの方式をとっています。

 

コメ不⾜が起こる構造的な問題

このような不合理な政策が続けられている背景には、農業界の構造的な問題があります。コメの⽣産量が抑えられ、⽶価が⾼く維持されていれば、⼩規模で⽣産性が低い兼業農家でも稲作を続けることができます。

こうした兼業農家の多くが、兼業収⼊(サラリーマン収⼊など)や農地を宅地に転⽤した利益をJAに預けることで、JAは農業⽣産額の10倍を超える預⾦量109兆円という国内最⼤級の⾦融機関に発展しました。JAバンクの全国組織、農林中⾦はこの預⾦で巨額の運⽤益を上げ、毎年3000億円ほどをJAに還元しています。

「減反政策」を廃⽌すれば、こうした兼業農家が離農し、預⾦も引き上げられてしまう。それをJAは恐れているのです。しかもJAには農⽔省からの天下りが横⾏しており、農⽔省もJAの意向には逆らえません。

本来であればコメの⽣産量を増やして価格を下げ、余った分は海外への輸出に回すべきです。政治家がそのような提⾔をしてくれればいいのですが、彼らにもそれはできません。なぜなら農家は選挙において⼤きな票⽥になっており、⾃⺠党から共産党まで農家票がほしいからです。

結果としてしわ寄せは消費者へ⾏き、今年も「コメが⾷えない⽇本⼈」が激増しかねない事態となっているのです。

 

編者補足:JAバンクは、昨年1.5兆円という巨額な赤字を出しました。農政トライアングルにとって最善の策は現状維持なのです。零細農化がたくさんいてもらわなくては困るのです。国民のことなど二の次なのです。本当は、兼業農家は止めさせるのが本人の為なのに、それをしたら、会社勤めの給料の振込が無くなってしまいます。それが口座保有者の9割もいたら、JAバンクは潰れてしまうかも知れません。官僚の天下り先も無くなります。なので減反を続け米価を上げる工作を続けるのです。

 

山下一仁氏の論説はここまで。
 

<補足説明> 「現在の半値で米を国民に供給することが可能」である理由

下記農水省のグラフを見てもらえれば一目瞭然です。

平均0.5haの農家60戸が、一人の専業農家に貸すと30haになります。すると生産費が半分になります。そうなれば、専業農家は利益が出るので、地主に地代を払うことができます。すると、零細農家は赤字から開放され、国民は半値のお米が食べられ、消費量も増え、農水省も補助金を減らすことができ、国民負担が減ります。

国民、兼業農家、専業農家、国、四方良しの結果になります。米価が半値になれば、直販のメリットが減るので、農協の取扱量が復活するはずです。地方創生につながります。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログトップに戻る

農家は貧しい、かわいそう、だから守ってやらなくちゃ!

と、みなさん、思っていませんか?

確かに1960年以前はそうでした。

 

下図は、平成15年度版 総務省の「家計調査」です。

青の棒グラフは、農家総所得(一家の勤務の所得と農業所得)を表し、

緑は、農家総所得の内の農業所得です。殆どが兼業ですから少ないです。

折れ線グラフは、サラリーマン家庭所得を分母とした農家総所得の割合を%にしたもので、右側のメモリを使います。

 

右メモリ100%の位置が農家とサラリーマン家庭が同じになる位置です。

 

一目瞭然ですが、1965年以降、農家所得はサラリーマン家庭を20~30%上回っています。

 

60年前から、サラリーマンは貧しい、かわいそう、になったのです。
 

決して、農家を攻めたいのではありません。事実を知って欲しいのです。
 


農政トライアングル(農水省、JA、族議員)は、「農家を守る」と謳って、米の価格を上げるための政策をこの半世紀以上やってきました。
 

結果として、表向きは「農家を守る」と言いながら、実際には農業全体のためにも農家のためにもならなかったのです。

その証拠は、半世紀以上、農業全体も農家も衰退の一途でした。


その上、国民には本来の倍の価格の米を食べさせ続け、

米離れを加速しています。


 

過去半世紀の農業政策で、得しているのは農政トライアングルだけです。
表向きは「農家を守る」となっているので、国民に実態が見えないのです。

文明国にあってはならない現実です。ロシア、北朝鮮を笑えません。
 

農水省官僚はJAバンクはじめ、肥料・農薬業界などに天下りが約束される。JAは米の取り扱いの手数料が増えて笑いが止まらない。

族議員はJAから次の選挙の推薦がもらえる。

「農家を守る」は、建前論であり、煙幕なのです。

 

なぜ、政治家も官僚も大学の教授たちも、NHKをはじめとするマスメディアも誇り高きジャーナリスト達も、このような実態の原因を探ろうとしなかったのでしょうか?

 

農政トライアングルが「農家は貧しい、かわいそう、だから守ってやらなくちゃ!」という空気を、実際は60年以上前に逆転しているにも関わらず、国民の中に定着させたことが、今回の米価高騰の農水省に対する批難も和らげていると思います。「米価が上がれば農家のためになっているのだから・・・」という気持ちが働いていると思います。


実際は農家のためになっていない現実が見えないからです。兼業は止めさせた方が本人のためであることが明白なのに、補助金や米価吊り上げによって、農家の純朴な先祖への思いや愛郷心をくすぐって、止めさせない戦略なのです。農政トライアングルにとって、経営の実態よりは数が多いことがメリットだからです。

 

これが、プロパガンダの恐ろしさです。

他省の官僚が、次のように言ってました。

「農水省は要らない。経産省でやれば農業は発展する。農水省官僚は国賊だ」

 

美味しくて、安全で、安価な食品を国民に供給するのが、

農業のなすべき役割ではないでしょうか。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログトップに戻る

なぜ、半値になるのか、説明いたします。

 

下図は、農林水産省のホームページにある

令和3年度の「作付規模別の全参入生産費」のグラフです。

 

小規模の農家と大規模の農家の生産費の比較です。いずれも10a当りです。

グラフの底部にある1農家当たりの耕地面積を見てください。

 

例えば、0.5~1.0ha のところの生産費が168,605円となっています。

これが長野県全体の平均位です。

 

この農地を一人の農家が借り集めて(集積・集約)、

50.0ha以上にしたとします。(世界では100ha以下は小規模です)

すると、その生産原価は、78,754円となります。

 

 


規模を大きくすれば、10a当りの生産費は下がるということです。

これは全ての産業に言えることです。

つまり、78,754➗️168,605 ≒ 1/2 になります。

 

日本中がそうなれば、日本人全体が今のお米の半値でご飯が食べられます。

 

実は、当NPOの事務所がある中山間地では、平均が0.5ha未満なのです。

そこでは、約3分の1になるのです。

 

重要なことは、現在30ha以下の農家は、補助金をもらっても赤字経営です。

大きな農家に貸すことによって、赤字が無くなり、

50ha農家はもうかるようになるので、貸し手農家に地代が払えるのです。

 

お米を買う人は半値で買えて、貸し手は地代がもらえて、

大規模農家は利益が出るのです。

そして、国は補助金(国民の税金)を大幅に(ゼロに近く)減らせます。

 

現在は零細農家が99%ですから、これができていません。零細農家のために国民は毎年1兆円を負担しているのです。

 

この状況が半世紀以上続いています。問題はこれが零細農家のためになっていないことです。これでは税金を使う意味がありません。

 

この解決は、零細農家は大規模農家に農地を貸すことしかありません。そうすれば、赤字がなくなり、地代を頂けるのです。

 

50ha以上にすれば、零細農家(貸手)、大規模農家、消費者(国民)、国(農林水産省)、四方よしの結果になるのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログトップに戻る

 

 

 

 

ダイアモンド・オンライン2月6日からです。

 

不良システムの維持費は、当初想定の2.8倍の年間20億円!

JAグループを束ねるJA全中が、ITシステムの開発に失敗し200億円の損失を出したことが、ダイヤモンド編集部の取材で分かった。

JA全中は、システムを使う農協などに負担金の増額を求めており、

強い反発を受けている。

今回の失敗は、農協界を牛耳ってきたJA全中の機能不全の象徴といえ、

役員の辞任や組織の改廃は避けられない情勢だ。

特集『儲かる農業2025 日本の夜明け』の#5では、

JA全中の失敗の本質を明らかにする。

 

https://c.diamond.jp/c/abw7dCxRhlpMlPbG

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログトップに戻る

日本でもっとも優れた農業月刊誌『農業経営者』のご案内
社是は、
「すべては農業の進化のために」
ぜひ、ご購読ください。
私はデジタル版で購読しています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログトップに戻る

日本全国のJA(農協)と全国市町村の農業委員会が母体となって、

「農業委員会等に関する法律」に基づいて運営されている

「一般社団法人全国農業会議所」が発行している

 

「全国農業新聞」

 

私の親しい農家から今年1月1日付けのその新聞をいただきました。

第一面のトップ序論に次のような文章がありました。

 

「・・・農業者の減少は以前としてとどまる所を知らず、

担い手の育成・確保・・・が求められる時代に突入している。」

 

農業者の減少が大問題という指摘です。

この内容は、NHKはじめ新聞テレビが報道しているので

一般の皆さんにとっても常識となっていると思います。

 

ですが、これはひどいプロパガンダです。真実は逆です。

 

この問題は、農家への批判ではありません。農家は犠牲者です。

 

信じられないでしょうが、目を背けずにお読み下さい。

私たちは、ダマサれているのです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

過去 20 年以上かと思いますが、「農業後継者不足」という言葉がメディアを賑わしてきました。ですが、「実際は、日本は農業従事者が多すぎるのです。もっと減らさなければいけない」と言われたら、皆さん「ふざけんな、この野郎!」ということになると思います。 


この事実に、農業の最重要な問題が含まれています。下図をご覧ください。「主要先進国の労働人口に占める農業従事者の比率」を示しています。OWID のデータです。OWID とは、イギリスで生まれた、貧困、病気、飢餓、気候変動、戦争、実存的リスク、不平等などの大きな地球規模の問題に焦点を当てた科学的なオンライン出版物です。 

図中、ベージュ色の部分は、編者の加筆です。国際比較ができるように修正しました。例えば、自給率 40%の日本が 3.4%、自給率 80%のドイツが 1.3%となっていますが、このままでは比較できません。二つの国の自給率を合わせないと比較できません。この場合、40%と 80%なので、日本とドイツを比較するだけであれば、答えは簡単です。自給率 40%で 3.4%なら 80%にするには 6.8%と、すぐ判ります。そこで、ドイツと比較できます。5倍以上の差があります。全体を比較するために全部を自給率 100%ならどうなるかに換算して比較しました。ですから、 100%換算数値は実質ではありません。比較のための数値です。 

 

結果はご覧の通りです。日本以外の国々の平均は 1.55%であるのに対して、日本は 8.5%となり、5.5 倍の農業従事者がいる理屈になります。この状況を見て「足りない」と言えるでしょうか?
ですが、「これって、どっか、おかしくないですか?これが本当なら農業従事者が足りないなんてあり得ない筈です」って、誰でも思うでしょう。いくらなんでもおかしいです。 

 

理由は簡単です、日本の農業は零細すぎるのです。もっと正確に言いますと、兼業という言葉が意味していることです。例外的にチャンとした大規模農家がありますが、99%の農家が零細で飯が食えないから会社などに務めていることを意味しています。農ではあっても、業になっていないのです。零細農化の全員が農業は赤字なのです。これらの農家の子どもたちのほとんどが兼業の継承を拒否しているのも当然です。後継者がいる筈がありません。なので減り続けています。これは良いことなのです。

 

欧米先進国では、日本の農家の100戸分くらいを一つの農家がやっています。大型機械化・IT化が進んでいます。それでも小規模です。そして農家は豊かです。政府も零細農家を農政(助成)の対象にしません。それは税金の無駄遣いに終わることが明白だからです。100戸が1戸になったら、従事者を減らせると思いませんか。

 

お考え下さい。村の小さな鉄工所に車を造らせるために助成するでしょうか?誰もしません。大きな工場で流れ作業で造らなければ今我々が買っている価格では造れないことが解っているからです。しかし、日本では小さな零細農家に助成して米を作らせているのです。日本のお米が国際価格より高い原因がここにあります。小規模だとコストが高いのです。これは全ての産業に共通です。

 

これを小農主義と言います。民俗学で有名な柳田國男は当時(明治)の農商務省の官僚をしていた頃「小農では農業は発展できない。中農にしよう」と帝国議会に提案しましたが、地主議員が大部分だった帝国議会で否決され、以来、何回か同様の議案が国会に提案されましたが、農政トライアングル(JA、族議員、農水省官僚)に反対されて通らず今日に至っているのです。120年間、改革ができずにいます。

 

2022年ですが、「農家はもっと減っていい:農業の『常識』はウソだらけ」(久松達央著光文社新書)という本が出版されベストセラーになりました。この詳細は下記ブログをご覧下さい。

これもショッキングな内容ですが、書かれていることは真実です。信じられないでしょうが、目を背けずにお読み下さい。

 

 

私たちは、明治時代のやり方を続けているために、大きく近代化に乗り遅れてしまったのです。半世紀に渡って農業が衰退し続けたのも当然の結果ですし、次ぐべき農業の実態がないので、後継者がいないのも当然なのです。

 

ですが、この改革は難しくありません。農家の皆さんが上記の現実を理解し、構造改革を行い、他産業と同じように、米作りを自由化すれば、大規模化が進み、私たちは今の半値近いお米を食べることができ、零細農家は農地を大農家に預ければ、赤字は無くなり地代をもらうことができるようになり、自給率が上がります。

つまり、農家、国民、政府、三方よしの成果が得られます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログトップに戻る

 

 

”まちづくり”に携わっている人は、絶対、見てください。

 

映画「ジェイン・ジェイコブズ ニューヨーク都市計画革命」に、

展開される”まちづくり”論は目からウロコでした。

 

”まちづくり”のバイブルとして読み継がれる

「アメリカ大都市の死と生」の著者ジェイン・ジェイコブズの本質を

極めたドキュメンタリー。

 

1950年代のアメリカ。モダニズムを背景に自動車中心に

合理的な都市計画が主流を占めていた。

 

そんな中、1961年に刊行された「アメリカ大都市の死と生」はこれまでとは

まったく異なる新しい都市論を展開し、世界に大きなインパクトを与えた。

 

主要命題は、「都市は、秩序ある複雑性の問題である」

 

実際に暮らす生活者の視点で街を観察し、魅力的な街づくりのための

さまざまな独創的なアイデアをつかんでいった
 

ジェイコブズとその仲間たちは、

「マスタービルダー」の異名を持つ都市開発の帝王ロバート・モーゼスらが

強引に推し進める開発プロジェクトを阻止するため、

壮絶な闘いを繰り広げていく。

 

本作では当時の貴重な記録映像や声を織り交ぜ、

「常識の天才」ジェイコブズに迫っていく。
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私たちは、10年前、松尾雅彦さんから「スマート・テロワール・農村消滅論からの大転換 」(松尾雅彦著学芸出版社)の講義を受けた時、ジェイン・ジェイコブズの著書「発展する地域 衰退する地域 地域が自立するための経済学」を紹介され、読みました。そこから、地域おこしの根本を学びました。

 

この映画は、スマート・テロワール協会(東京)顧問であり、当NPOの顧問も務めて頂いている獨協大学教授北野収先生からご紹介頂きました。

 

有料ですが、下記から観ることができます。

 

ジェイン・ジェイコブズ  ニューヨーク都市計画革命

 

ジェイン・ジェイコブズについて

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログトップに戻る