殺戮にいたる病 | 昭和育ちの令和リーマン

昭和育ちの令和リーマン

日常生活、歳を重ねるごとになくなっていく趣味、それでも愛するべきは広島東洋カープ、何とも言えないディープなことからまったく役立たないことまで語っていこうかと思います

この本もまたネットで評判だったので読みました。結構古い本です。

 

作者の我孫子武丸ですが、やはり有名なのはかまいたちの夜かな~と思います。僕の中ではサウンドノベルでは断トツと言うか、これを超える作品はないかな~と思えるくらいの名作。続編出たりしましたが、正直出すべきではなかったかとw

 

さて本編ですが、まず面白いのが冒頭、エピローグから始まります。なかなか斬新ですね。

 

この物語は複数の視点と言うか、登場人物から進行していきます。ゲームでいうとザッピングシステムがわかりやすいかな。神宮寺シリーズとかEVEシリーズ等です。

 

まずですね・・・この本は女性は見ない方がいいかなと思います。かなりえぐいです。この本読む前にここでも書いたカエル男もえぐい描写が多かったんですが、これはさらにえぐい。えぐいだけではない。エログロですね。正直読んでいてよくこんな描写が執筆出来るなと感心すらしました。フィクションとは言え、重いです。

 

物語は連続猟奇的殺人事件なのですが、上にも書いた通り複数の視点の中で、一つは犯人視点です。犯人が犯行を行う視点、それを疑う視点、追いかける視点、最後はもちろん決着がつきます。

 

読み終えた後、正直「ん?」って思いましたw上にも書きましたが、冒頭でエピローグなので、読み終わった後、必然的に再度読み直しましたwしかしですね・・・正直あれ?どういうことだ?これと。どうにも僕の頭ではついていけず、若干混乱しました次第です。そもそも最後のホテルのシーンから、どういうことだ?と。これが・・・わかる人にはわかると言うか、見え見えじゃねーかくらいのレビューまで見たりして、ん~・・・すごいな~くらいに思ったりw

 

あまり書くとアレなので、このへんにしておきます。確かに・・・

 

ロートレック荘事件の時と同様に、この話も読んでいて違和感がすげーあったんですよ。そこはわかっていたんです。僕はどちらかというとそこまで推理して読むわけではなく、純粋に物語を楽しんでしまうんですよね。その結果、こういった話だといつもやられてしまうw違和感を感じたときにもう少し考えておくべきだった。考えるより先が気になって読んでしまって・・・。

 

しかし・・・カエル男2作~今作で、とにかく気分が悪くなる物語ばかりだったのでw今はまた京太郎先生作品読んで癒されています。

 

古い作品ですが、よく出来ていて面白いは面白かったです。

 

昔の本読んでいると、今と決定的に違うのが携帯電話がないことなんですよね。このせいで、連絡手段に苦労しています。逆に物語の幅は広がるんですよね。そこが何とも言えないくらい歯がゆかったりします。今回読んだ本でもそういった部分は感じました。

 

猟奇的殺人事件を読むことに抵抗なければ、楽しめると思います。