「締める」という言葉は武術的な身体の形成において頻繁に使用されますが、同時に誤解を招きやすい表現でもあります。例えば、腹を締める、肘を締める、脇を締める、肛門を締めるなど、この言葉が力を加えることを指すものではなく、むしろ相反する力を同居させて形状を保持することを指します。この形状保持は質感の要素であり、型稽古や武道の基本原則に関わるものです。

誤解が生じやすいのは、「締める」を力を入れる行為と捉えてしまうと、単なる力技に過ぎなくなり、本来の質感が失われるからです。相反する力を同居させた状態を保持することは、力が相殺され、つまりゼロの状態にあることを意味します。ただし、ゼロの状態は何もない状態ではなく、むしろエネルギーが高まっている状態です。

 

手のひらを締める場合も同様で、生命線を中心に相反する力を同居させ、手のひらをゼロ化します。木刀を握る際も手の平をゼロ化し、膝や足裏も同様に相反する力を保持します。特に脇の締めは重要であり、脇は、この漢字が示すように力が三角形を形成しているため、その頂点に力が集中します。脇がしまるとは、この力が三角形の頂点で相殺されている状態を指し、脇を操作するのではなく、手や足から生じる力によって自然に脇がしまる状態を意味します。

 

武器術においても、武器を使うという発想を捨て、武器を自分の一部として感じることが重要です。相手を崩す際には、物と自分が分離していると力が衝突してしまいますが、物を一部として感じることで自分の力と調和させます。物を持つ際には物の重さ以上の力を使わないように心掛け、物に触れたときに身体の質感が変わらないようにします。これが身体の質感を保持し、相手を崩すための基本です。

 

物と一つになるためには、日常の動作も稽古になります。茶碗を丁寧に持つ、コップを大事にする、扉を開ける際も注意深く行動することで、物と一つになる感覚を養います。手を一部として感じ、手と腕、腕と体幹部が一つになるように努め、日々の生活を通じて質感を磨くことが大切です。物に触れることの重要性を理解し、その結果として物と一体となり、力の調和を生み出すことが、武術においても基本的な要素となります。

 

私たちは自分の腕を自分のものと思っていますが、案外それができていない場合があります。自分の腕を自分の一部にしていない自分の腕を自分で持ててないという場合が多いようです。

 

それは近代化以降、生活様式の変化が進む中で、全身を一体として使用する機会が次第に減少していったことが、手の使用に変化をもたらした可能性があります。特に手の動きが部分的なものになったため、手は身体から分離された存在となりました。日本文化はもともと身体を統一的に使用する傾向がありましたが、ペットボトルのような形状や重さのものでお茶を飲む習慣が浸透することで、手が身体の中心から切り離されたと考えられます。

ペットボトルで水やお茶を飲む際、多くの人が親指と人差し指で持つ傾向があります。同様に、コーヒーカップもその形状から親指と人差し指、中指で挟むように持つことが一般的です。昔はペットボトルやコーヒーカップが存在せず、湯呑を使用していた時代では、左手で湯呑を支え、右手を添えて飲むことが一般的でした。これらの違いが手の質感に変化をもたらしたと考えられます。

 

ペットボトルやコーヒーカップを持つとき、親指側に加わる力が強調されます。この結果、手の内部の質感が親指側と小指側で異なり、手の繋がりが肩で止まる状態が生まれます。この状態では、武器などを使用して相手を制することが難しくなります。親指側と小指側の質感の違いが、手の統一感を崩す要因となるのです。

手の内部感覚を繊細にするためには、触れる際に衝突が生じないように心掛ける必要があります。物に触れる際や人に触れる際に、対象との調和を大切にすることが重要です。この調和が手の内部感覚を繊細にし、手を自分の一部として認識する基盤となります。日常的に物に触れる際に丁寧で大事に触れることは、手の内部感覚を養う優れた稽古となります。茶道なども手の感覚を高めるための有益な稽古の一環です。