久しぶりの投稿になってしまいました。

コロナも収束の兆しはなく、まだまだ不安な世の中ですね。

 

うちでは最近下の子が1歳になって少しずつ発音できる音が増えてきたように思います。

ママとパパはだいぶ言えるようになってきて、最近では「アンパンマン」がお気に入りで、アンパンマンのようなものを見つけると「アンマンマン!」と指差ししてお話ししています。

「アンマンマンだとちょっと食べ物が違うw」などと思っていますがw

 

上の子は2歳3ヶ月ですが、こちらもおしゃべりはまたさらに達者になってきました。

ただ、やっぱり長い言葉はまだまだ言い間違いは結構あって、図鑑を見て「カクレクマノミ」を「カクレンボモミモミ」と言っていたりとか、初めて聞く単語を正確に真似するのはまだまだ苦手のようです

検査の項目を見るとばらつきはありますが、3歳前半くらいまではクリアできているのでは?という感じです。

 

さて、今日は何を書こうかなと思っているのですが、長男君が1歳になって言葉の獲得の様子を見ていると、長女の時を思い出して、やっぱり大事だなと思ったことを改めて書いてみたいと思います。

 

 

1歳になってもうすぐ1ヶ月の長男君ですが、まだ歩けないし、手掴み食べもヘタッピだし気になるところはありますが、言葉に関しては順調な気がします。

 

「ママ」「パパ」「アンマンマン」などはもう認識して言っていますが、他のものに関しても自分から指差しをして「あれなに?」的な顔をしてこちらを見てきます

 

それに対して「でんき」、とか「いす」など色々と名前を教えてあげているのですが、言葉の模倣もだいぶ上手になってきたのか、比較的きれいにマネ出来るようになってきたかなという印象です。

 

年齢的にカ行やサ行などはまだきれいに発音できなくても大丈夫なのですが、特に幼児語を使うメリットを私自身あまり感じていなくて・・・。

 

犬もワンワンではなく「犬」と教えてますし

 

ただ、幼児語は幼児語で発音がしやすい音が多いので物を言葉と結びつけるのにはとてもいいと思いますが

 

ただ、やっぱり重要なのは教えるのが幼児語かどうかではなくて「指差し」だなと思います。

 

それは子供からの指差しもそうですし、大人からの指差しもどっちも大事です。

 

そして重要なのは・・・

 

 

 

 

「余計な刺激は入れないこと」

 

 

 

 

よくやりがちなのが「犬、だね」の「だね」とかです。

 

長男君、今修正中のもので、


 

「ママ」と私は自分のことを指差して教えていたのですが、


 

そう教えたところ、長男君は自分の鼻を指して「ママ」と言うようになっているところがあります

 

私の指の動きまで真似するように

 

そのような余計な刺激を入れてしまったので、現在修正中です!

 

パパから「ママだよ」と指差してもらうのが一番いいのですが・・・。

 

この間友人と話した時にも、その子の7ヶ月の娘が「パパ」とは言うけど「ママ」とは言わないのは、ママがいつも抱っこしていて、パパを指差して「パパ」と教えているからだと言っていました。

 

確かに、教えられる回数が少ないのは「ママ」だと思うので、パパの方が早く覚えるのかもなぁと思いました。

 

 

久しぶりでなんだか言いたいことがまとまらない記事になってしまいましたアセアセ

 

今度は下の子の月齢的に今必要なおもちゃについて書こうかと思います!