PECSについて3回目ですね。

 

 

前回書いた通り、PECSの初めの段階では食べ物を使ってトレーニングをします。

お菓子などから始めて、色々なもので要求できるようにしていきます。

 

 

なぜPECSがいいのかというと、

 

 

「手話よりも簡単で、色々な人に伝わりやすい!」

 

 

手話はたくさんの手の動作を覚える必要があります。

 

しかし、模倣が難しい子だとなかなか身につけるのが大変ですよね。

覚えるのも大変!

 

なので、模倣を必要としないPECSは子どもにとっても色々と広範囲で使えるわけです。

 

 

そして、

 

 

「色々な人に伝わりやすいということ。」

 

 

これに尽きる!

 

 

手話はわかる人にしかわからないというのが現状です。

 

その子が将来1人でいる時に、何か困ったことが起こった。

誰かに伝えないといけない。

そんな時、周りに手話を理解できる人がどれだけいるでしょうか?

私はあまり手話はわかりません。

手話が悪いわけではないです。

それを身につけてコミュニケーションを取れる人はそれで取ればいいのですから。

ただ、手話が出来ない人はどうしましょう?

文章が書ければいいです、でも書けない人は?

 

なので、そういう子のための PECSです。

 

ただ、PECSにも欠点というか、面倒な点があります。

 

それはカードを挟んだブックを常に持ち歩かないといけないということです。

そして、大量のカードを作らないといけないと言うこと。

 

手話は「手」一つでできるコミュニケーションです。

利便性はかなりいい。

でも PECSはカードがないとダメなわけですね。

 

なので、PECSが無い時でも、誰かに要求ができるように、出来れば「指差し」や「要求行動(手を2回叩くなど)」など、最低限のジェスチャーは身につけた方がいいです。

 

そういったことも含めてPECSをもっといろんな人に知ってもらいたいなと思っています。

 

 

特別支援学校の先生に。

 

児童発達支援の先生に

 

そして、言葉の遅れでコミュニケーションが心配なママとパパに。

 

 

 

簡単な本だと、自閉症児と絵カードでコミュニケーションーPECSとAAC-第2版

 

本格的にやるなら、絵カード交換式コミュニケーション・システム トレーニング・マニュアル 第2版

 

がいいと思います。

 

 

少しでも言葉の遅れで悩んでいる人が減りますように!