お義母さんが亡くなってから間もなくはちゃめちゃライフがはじまったわが家。
もうお義父さんがはちゃめちゃすぎて本気でキツイので、これから少し笑いも交えながらここで吐き出すことが増えます。
もしも読みたくない方、
タイトルに必ず義実家やお義父さん、お義母さんと入れる予定なので、不快な気持ちになりたくない方、葬儀関係のことは知りたくないという方はお戻りくださいね。
3日目。
午後から義実家に行くと夫はイカってた。
普段は温厚だからよっぽど腹が立ったんだと思う。
ずっと我慢してたと思うよ。
なんにもしない次男さん。
姪っ子の何かの手続きなのかそんな話しばかりしてたらしい。
人が来るからせめて人が見える所はキレイにしたい夫と次男の奥さん。
ナンプレをはじめたお義父さん。
それは腹立つでしょうね。。。
逆ギレしたお義父さんは今しなくて良いものを上に運び出した。
カオス。。。
こういうのは仕方ない。
だって夫と次男の奥さんだけが頑張ってる。
その後すぐに夫はお義母さんに、周りでバタバタしてごめんねと謝りに行ってた。
本当にお気の毒な夫。
空気をかえるために棺に入れる物とかお義母さんの紹介の紙のことを聞いてみた。
前日から写真はなんとなくみんなで選んだ。
孫と一緒に写ってる写真がやっぱり良い表情。
良いなと思ってみんなで選んだものはどちらも2011年だった。
とーちと一緒に映ってるのも良かったけど、この写真いつの?とか誰ととったの?とか聞かれるよね。
そしたらやっぱり先に産まれた姪っ子のことを話したいなと思って、姪っ子と一緒に撮ったものをすすめた。
鬼嫁でも気持ちはあるのよ。
棺に入れる物を決める時入れ歯にこだわるお義父さん。
棺の中に入れる物も昔に比べたら制限あるみたい。
お金も入れられないし。
入れ歯は口の中に入れなくてもちゃんと顔の形保たれてるし、わたしとしてはいるか?と思うんだけど。
入れ歯なくてあの世で困ったって人の話しを聞いたら信じるかな。
昔使ってたものと二つ入れると持ってきた。。。
お義父さんなんでも入れるわけじゃないんだよ。
夫は小さい声で要らないものの処分と間違えてるんじゃないかと。。。
みんなこだわっていたのはいつもつけてたネックレス。
和風の玉のついたものをいつも着けてた。
断捨離一緒にした時にお気に入りのものは選んでたから場所は知ってた。
断捨離で役に立ったことはこれのみ。
なのにお義父さんはこれ、と一番にパールのネックレスを持ってきた。。。
着けてるのみたことない、とみんなで言いそれは姪っ子が着けることになった。
お義父さんがこれも着けてた。
これオレが紐を通して編んであげたんだ。
と何度か言う。
オレオレアピール。。。
着けてるのみたことはあるし、お義母さんもとっておいたものだからと思ってそれも入れた。
カバン持ってきたけど、それ?となったし、旅行カバン持ってきた時は吹き出しそうになった。
たしかに旅だけど。。。
その時からわたしはうすうす気づいた。
お義父さん知ってるフリで、葬儀のことあんまり知らないんじゃないかと。
優しい目線でみるとみんなをなごやかにさせたかったのかもしれない。
でもちょっと。。。という感じだった。
いつもエプロンしてたからそれも入れた方がいいねと言ってたけど用意してなくて、葬儀場に向かう前に夫に言って慌てて3枚持つことになってそこから選んで棺に入れた。
お義父さんがこれだと選んだけど、本当にそれなのかは不明。
なんかね、本当に思った。
なんにしてもやっぱり女性がいないとダメだなって。
お義母さんらしいものを選べなかった気がする。
わたしは一番記憶力が良い時に祖父母の葬儀も続いたから流れは知ってた。
でも夫も全部に出たことないって言ってたし、
お義父さんも田舎の習わしなのか、家の習わしなのか
田舎はこうだと言って知ったかぶってたんじゃないかな。
とーちのことあるから家に長くいれないし、決め事とかも参加できなかった。
しょうがないんだけど、ここはこうしてあげたかったなとかいっぱいある。
でも身動きとれないしどこまで口出すかという問題があるからしょうがない。
やっぱりね、日頃からこうしてほしいっていう意思を伝える事って大事だなと思った。
お義父さんからお義母さんの意思がなーんにも伝わってこなくてさ。
そんなものなのかもしれないけど。
断捨離のやましたひでこさんの本。
ふとしたときに読み返す。
なんとなくスーーーッとなるんだよね。
気持ちのザワザワ半端ないからゆーっくり読みたい。
